NVIDIA最新GPU RTX 5090/5090Dにおいて、ドライバ更新後にGPUが認識されなくなる問題が発生している。一部報道では文鎮化の可能性も指摘されており、初期購入者は注意が必要だが、そもそも数が出回っていないので多くのユーザーにとってはまだ余り関係のない話ではある。
RTX 5090Dでドライバ更新後にGPU認識問題が発生
NVIDIAが先日発売したGeForce RTX 5090およびRTX 5080 GPUを巡り、新たな問題が浮上している。中国市場向けRTX 5090Dを中心に、最新ドライバ適用後にGPUがシステムから認識されなくなる事例が複数報告されている。
中国のフォーラムサイトChiphell、Baidu、動画共有サイトBilibiliなどの情報によると、Colorful、Gigabyte、Manliなどのメーカー製RTX 5090Dで同様の問題が発生している模様だ。具体的な症状としては、ドライバアップデート後に画面がブラックアウトし、DisplayPort/HDMIのどちらの出力も機能しなくなる、デバイスマネージャーやBIOSでGPUが認識されなくなるといった事例が確認されている。
Wccftechによると、中国のオンライン小売業者Goofishの販売者は「全てのRTX 5090/5090Dがドライバ起因のクラッシュの可能性がある」と指摘しており、一部ではICチップの焼損例も報告されているとのことである。
RTX 5090でも同様の報告、原因はドライバかPCIeか
興味深いことに、この問題は中国専用モデルのRTX 5090Dに限らず、RTX 5090でも発生している可能性がある。海外掲示板Redditのr/ASUSには、「RTX 5090が認識されない」というタイトルの投稿があり、中国のユーザーと同様の症状が報告されている。投稿者は解決策を見つけられず、NVIDIAに製品を返品し調査を依頼したとのことである。
ドイツのオーバークロッカーder8auerはRTX 5080 Founders Editionのレビューにおいて、PCIe 5.0設定での動作不安定性を示唆している。BIOSをPCIe 5.0に設定した場合、頻繁なクラッシュやブラックアウトが発生したとのことだ。PCIe 4.0に設定変更することで問題は軽減されたようだが、RTX 5090/5090Dの問題に対する決定的な解決策となるかは不明な状況だ。
Windows CentralのBen Wilson氏はRTX 5090 Founders EditionをPCIe 5.0環境でテストし成功しているが、これは初期のドライババージョンでの話である。発売後の一般向けドライバでは、RTX 5080のDLSS 4テストにおいて問題は発生していないとのことである。
これらの情報から、今回のGPU認識問題は、NVIDIAのドライバに起因する可能性が高いと考えられる。BlackwellアーキテクチャGPUの早期リリースを急いだ結果、一部のバグが修正されないまま出荷されたのかもしれない。
RTX 50シリーズの供給不足も深刻
RTX 5090/5090Dの初期購入者にとって、今回のドライバ問題は由々しき事態である。2000ドル以上を投じたハイエンドGPUが機能不全に陥るとなれば、NVIDIAの信頼を損なう可能性がある。
さらに、RTX 5090は発売直後から深刻な品薄状態が続いており、一部では「ペーパーローンチ」と揶揄されている。RTX 5080も同様の状況で、RTX 5070 Ti/5070の発売も2月に予定されているが、当面の間、供給不足は解消されない見込みである。
AMDもRDNA Radeon GPUを3月に投入予定であり、次世代GPUへの移行を検討しているユーザーは、慌てず状況を見守るのが賢明かもしれない。
Sources
コメント