テクノロジーと科学の最新の話題を毎日配信中!!

Top Stories

太陽10兆個の輝き、ビッグバンの残光に浮かぶ古代ブラックホールの怪物ジェットを発見

宇宙がまだ若く、星々や銀河が爆発的な勢いで成長していた「宇宙の正午」。その混沌とした時代から、116億光年という時空を超えて驚愕の知らせが届いた。ハーバード・スミソニアン天体物理学センターの研究チームが、超大質量ブラック…続きを読む

2025年6月16日

スポンサーリンク
赤外線で暗闇を見る「超視覚」を実現する人工網膜の開発に成功。失明治療に新たな光

赤外線で暗闇を見る「超視覚」を実現する人工網膜の開発に成功。失明治療に新たな光

中国・上海の復旦大学を中心とする共同研究チームが、科学界に衝撃を与える研究成果を発表した。テルルナノワイヤという新素材を用いた革新的な網膜プロテーゼ(人工網膜)は、失明した動物の視力を回復させただけでなく、人間には本来見…続きを読む

Y Kobayashi

2025年6月16日

AIは仕事を奪うか、創るか?NVIDIAのHuang氏、Anthropic CEOの「雇用破壊論」を痛烈批判

AIは仕事を奪うか、創るか?NVIDIAのHuang氏、Anthropic CEOの「雇用破壊論」を痛烈批判

AI革命の未来像を巡り、シリコンバレーの二人の巨人が真っ向から衝突した。AI半導体の覇者であるNVIDIAのCEO、Jensen Huang氏が、AIの安全性と倫理を掲げるAnthropicのCEO、Dario Amod…続きを読む

Y Kobayashi

2025年6月16日

macOS 26 Tahoe、仮想ストレージに革命:新ディスクイメージ「ASIF」でMacの仮想マシンがSSD並みに爆速化

macOS 26 Tahoe、仮想ストレージに革命:新ディスクイメージ「ASIF」でMacの仮想マシンがSSD並みに爆速化

Macユーザー、特に開発者やパワーユーザーなら一度は感じたことがあるだろう。「AppleシリコンMacのSSDは驚くほど速いのに、なぜか仮想マシンやディスクイメージの動作はもっさりしている…」。特に暗号化したディスクイメ…続きを読む

Y Kobayashi

2025年6月16日

RedNote AIが「dots.llm1」公開:オープンソースLLMの列に加わる

RedNote AIが「dots.llm1」公開:オープンソースLLMの列に加わる

中国のソーシャルコマース大手RedNote(小紅書)が、初のオープンソース大規模言語モデル(LLM)「dots.llm1」を公開した。一見すると、これは急成長するAI市場における後発プレイヤーのキャッチアップ戦略に見える…続きを読む

Y Kobayashi

2025年6月16日

電気で操る新磁性「p波磁性」をMITが初観測。メモリを桁違いに進化させるスピントロニクスの新地平

電気で操る新磁性「p波磁性」をMITが初観測。メモリを桁違いに進化させるスピントロニクスの新地平

マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームが、物質の新たな磁気状態「p波磁性(p-wave magnetism)」を世界で初めて観測し、その電気的な制御に成功した。この発見は、コンピュータのメモリやプロセッサを桁違い…続きを読む

Y Kobayashi

2025年6月16日

東南アジアが計算資源の新たな聖地に:中国企業が規制回避のためHDDをマレーシアに持ち込み現地のNVIDIAチップを活用

東南アジアが計算資源の新たな聖地に:中国企業が規制回避のためHDDをマレーシアに持ち込み現地のNVIDIAチップを活用

米中間の熾烈な「チップ戦争」が、新たな局面を迎えたことを象徴する驚くべき事件が明らかになった。米国の厳格な半導体輸出規制により、最先端AIチップの入手が困難になった中国企業が、チップそのものではなく「データ」を物理的に国…続きを読む

Y Kobayashi

2025年6月16日

台湾、HuaweiとSMICへの輸出規制を断行:「テロ組織と同列」扱いの衝撃、背景に中国の”欺瞞”か

台湾、HuaweiとSMICへの輸出規制を断行:「テロ組織と同列」扱いの衝撃、背景に中国の”欺瞞”か

台湾が半導体における対中戦略のアクセルを、また一段強く踏み込んだ。台湾経済部は2025年6月、中国の通信機器最大手Huawei(ファーウェイ)と、半導体ファウンドリ最大手SMICを「戦略的ハイテク産品」の輸出規制リストに…続きを読む

Y Kobayashi

2025年6月16日

HBM8で64TB/sへ、次世代HBMロードマップの全貌とAI半導体の未来像:単なるメモリから「計算する頭脳」への進化

HBM8で64TB/sへ、次世代HBMロードマップの全貌とAI半導体の未来像:単なるメモリから「計算する頭脳」への進化

AIの進化が指数関数的な成長を遂げる今、その性能を支える半導体の世界で、静かな、しかし決定的な主役交代劇が始まっている。これまで脚光を浴びてきたCPUやGPUに加え、今や「HBM(高帯域幅メモリ)」こそがAIコンピューテ…続きを読む

Y Kobayashi

2025年6月15日

呼吸は第二の指紋だった──96.8%の精度で個人を識別、あなたの心身を丸裸にする新技術

呼吸は第二の指紋だった──96.8%の精度で個人を識別、あなたの心身を丸裸にする新技術

毎日、約2万回。私たちはほとんど意識することなく呼吸を繰り返している。しかし、その一つ一つの吸って吐くという行為に、あなただけの「署名」が刻まれているとしたらどうだろうか。イスラエルの研究チームが、私たちの呼吸パターンが…続きを読む

Y Kobayashi

2025年6月15日

量子真空から光が生まれるSF現象:オックスフォード大学が3次元シミュレーションで衝撃の再現に成功

量子真空から光が生まれるSF現象:オックスフォード大学が3次元シミュレーションで衝撃の再現に成功

「何もない空間」から光が生まれる――。かつてサイエンスフィクションの物語の中にしか存在しなかったこの驚くべき現象が、今、科学の最前線で現実のものとなりつつある。英国オックスフォード大学の研究チームは、最先端の3次元コンピ…続きを読む

Y Kobayashi

2025年6月15日

Nintendo Switch 2、驚異の耐久性が判明:ディスプレイを工具で50回殴打しても動作、任天堂の「頑丈伝説」に新たな一章

Nintendo Switch 2、驚異の耐久性が判明:ディスプレイを工具で50回殴打しても動作、任天堂の「頑丈伝説」に新たな一章

発売からわずか4日で350万台以上を売り上げ、初代を凌駕するロケットスタートを切った「Nintendo Switch 2」。その圧倒的な性能や魅力的なローンチタイトルに注目が集まる中、ある意味でそれ以上に衝撃的なニュース…続きを読む

Y Kobayashi

2025年6月15日

ChatGPT、検索機能を抜本的強化:画像検索でWebの常識を覆すか?その戦略的意図とメディアの未来

ChatGPT、検索機能を抜本的強化:画像検索でWebの常識を覆すか?その戦略的意図とメディアの未来

OpenAIが提供する対話型AI「ChatGPT」は、2025年6月13日、その中核機能である検索機能を大幅にアップデートしたことを発表した。今回の更新では、単に回答の質や会話コンテキストの処理能力が向上しただけでなく、…続きを読む

Y Kobayashi

2025年6月15日

中国、AI全自動チップ設計システム「QiMeng」発表――半導体設計の“民主化”か、それとも覇権への狼煙か?

中国、AI全自動チップ設計システム「QiMeng」発表――半導体設計の“民主化”か、それとも覇権への狼煙か?

中国科学院が、世界初を謳うAIによる全自動プロセッサ設計システム「QiMeng(啓蒙)」を発表した。ユーザーが自然言語で要求を伝えるだけで、CPUのハードウェアからソフトウェアまでを一貫して設計するというこの技術は、米国…続きを読む

Y Kobayashi

2025年6月14日

Next
スポンサーリンク