エネルギー– tag –
-
サイエンス
中国、宇宙空間に「空の三峡ダム」構想 ―― 地球上の全石油発電に匹敵する巨大な宇宙太陽光発電所の建設を目指す
中国が、地球から36,000km上空の静止軌道上に幅1kmの巨大な太陽光発電所を建設する構想を明らかにした。中国工程院(CAE)のLong Lehao主任ロケット設計者が発表したこの計画は、「宇宙空間の三峡ダム」と称され、年間発電量は地球上で採掘可能な全ての石... -
サイエンス
Microvast、革新的な全固体電池技術で単セル高電圧化を実現 – 期待を受け株価は一時45%上昇
米国の先進バッテリーテクノロジー企業Microvast Holdingsは2025年1月9日、従来の液体電解質を完全に排除した真の全固体電池(True All-Solid-State Battery: ASSB)の開発で重要な技術的ブレークスルーを達成したと発表した。この革新的な技術は、電気自... -
テクノロジー
USB規格のロゴが刷新され転送速度や充電速度が一目瞭然に ─ 複雑な規格名から実用的な表示へ
複雑な規格名で混乱を招いていたUSB製品の表示方法が、よりシンプルで理解しやすい新しいロゴシステムへと移行する。USB Implementers Forum (USB-IF)が発表した新施策により、「USB 3.2 Gen 2x2」といった専門的な命名規則は廃止され、代わりに転送速度を... -
サイエンス
量子コンピュータの新時代を切り拓く「量子冷却装置」が開発 ― 量子コンピュータをリセットする全く新しい方法
量子コンピュータの実用化に向けた重要な技術的ブレークスルーが達成された。スウェーデンのチャルマース工科大学とアメリカのメリーランド大学の研究チームは、量子コンピュータの心臓部である量子ビットを極限まで冷却できる「量子冷却装置」の開発に成... -
サイエンス
核融合は将来的にクリーンエネルギー源となる可能性があるが、大きな技術的課題が立ちはだかっている
科学者たちの核融合に対する考え方は2022年に永遠に変わった。それは、一部で「世紀の実験」と呼ばれ、核融合がクリーンエネルギー源として実現可能であることを初めて実証したためである。 ローレンス・リバモア国立研究所で行われたこの実験では、点火に... -
サイエンス
リチウムイオン電池に取って代わる3500サイクルの充放電に耐える「陽子電池」の開発に成功
UNSWシドニー化学部の研究チームが、リチウムイオン電池に代わる画期的な「陽子電池(Proton Battery)」の開発に成功した。新開発された有機材料を用いたこの電池は、3500回以上の充放電サイクルに耐える高い耐久性と、氷点下でも安定した性能を示すこと... -
サイエンス
数十年の寿命も実現可能な次世代EV用「単結晶電極バッテリー」の開発に成功、2年以内の実用化も視野に
従来のリチウムイオン電池の約8倍となる20,000回以上の充放電サイクルを実現する単結晶電極バッテリーの開発に、カナダの研究チームが成功した。ダルハウジー大学とCanadian Light Source(CLS)の共同研究チームによる画期的な成果は、電気自動車(EV)の... -
テクノロジー
Tesla初の年間販売台数減少、Cybertruckも苦戦
米電気自動車大手Teslaが2024年第4四半期および通年の生産・販売実績を発表し、同社として初めて前年比でのマイナス成長を記録した。市場予想を下回る実績と新型Cybertruckの販売低迷が、同社の成長神話に暗い影を落としている。 予想を下回る2024年実績 2... -
サイエンス
AIデータセンターが住宅地で電力問題を引き起こす?家電製品の寿命に対する悪影響の指摘も
米国でAIデータセンターの急増による電力網への深刻な影響が明らかになった。Bloombergの独自調査によると、データセンター周辺地域で電力品質の著しい低下が確認され、家電製品の寿命低下や火災リスクの増加が懸念されている。 広範な電力品質の低下が判... -
サイエンス
Qcells、量産可能なタンデム型太陽電池で世界最高効率28.6%を達成
韓国の太陽電池メーカーQcellsは、ペロブスカイトとシリコンを組み合わせたタンデム型太陽電池セルで、変換効率28.6%という世界記録を達成した。この成果は、ドイツのフラウンホーファー太陽エネルギーシステム研究所(Fraunhofer ISE)によって独立して認...