宇宙誕生の瞬間、そして宇宙が膨張する過程で粒子がどのように生成されるのか。この宇宙物理学における根本的な問いに、量子コンピューティングが新たな光を当てようとしている。マドリード自治大学の研究チームは、IBMの量子システムを用いて、膨張する宇宙における粒子生成のシミュレーションに成功した。この画期的な研究成果は、arXivに掲載されたプレプリント論文「Digital quantum simulation of cosmological particle creation with IBM quantum computers」で報告されている。
量子コンピュータが開く新たな宇宙物理学の地平
従来、量子力学と一般相対性理論を統合し、動的な時空間における量子場の振る舞いを予測することは困難とされてきた。しかし、マドリード自治大学の研究者たちは、デジタル量子コンピュータを活用することで、この課題に挑戦した。彼らは、曲がった時空における量子場理論(QFTCS)のフレームワークを用いて、重力と量子場の相互作用を探究する新しいアプローチを開発した。
研究チームは、IBMの量子システムを使用して、急速に膨張した後に定常状態に戻る宇宙モデルにおける粒子生成をシミュレートした。このシミュレーションでは、スカラー量子場の2つの振動モードを使用し、時空が膨張する際の粒子生成を追跡した。具体的には、宇宙が膨張率ρで拡大する際に生成される粒子数を、ρの関数として推定することに成功した。
実験結果は、理論的予測と良く一致していることが示された。特筆すべきは、研究チームが現在のノイズのある量子デバイス(NISQ)でも、ゼロノイズ外挿(ZNE)などのエラー軽減技術を駆使することで有意義な結果を抽出できたことである。この成果は、量子コンピューティングが宇宙物理学の複雑な問題に対して、すでに実用的な洞察を提供できる段階に達していることを示唆している。
量子場理論と一般相対性理論の融合
本研究の理論的基盤は、均一に膨張する宇宙を記述するよく知られた宇宙モデルにある。研究チームは、初期状態で粒子が存在しない真空状態の量子場が、この膨張にどのように応答するかをモデル化した。時空が伸びるにつれて、場の振動が混ざり合い、以前には存在しなかった場所に粒子が生成される現象が捉えられた。
この現象を数学的に記述するため、研究者たちはボゴリューボフ変換という手法を用いた。この手法により、場の真空状態が粒子が検出可能な状態へと進化する過程を詳細に追跡することが可能となった。膨張率が増加するにつれて、より多くの粒子が生成されることが確認され、これは量子場理論の予測と一致する結果となった。
具体的には、研究チームは宇宙が C(η) = A + B tanh(ρη) という関数に従って膨張するモデルを採用した。ここで、C(η)は共形時間ηにおける宇宙のスケール因子の二乗、A とB は定数、ρは膨張の速度を表すパラメータである。このモデルでは、宇宙は初期状態 C(-∞) = A-B から最終状態 C(∞) = A+B へと遷移する。
シミュレーションの技術的詳細
研究チームは、量子回路を設計してこの複雑な物理システムをデジタル化した。彼らは、ボソン-量子ビットマッピングを用いて、2つのモードの量子スカラー場を4量子ビットでシミュレートした。この回路は、数百の量子ゲートで構成され、IBMの127量子ビットEagleプロセッサで実行された。
シミュレーションでは、宇宙の膨張率ρを変化させながら、生成される粒子数を測定した。研究者たちは、量子状態のフィデリティ(理想的な理論状態にどれだけ近いか)も考慮に入れた。ノイズのある量子ハードウェアにもかかわらず、エラー軽減技術の使用により、フィデリティが大幅に改善されることが示された。
具体的な実装では、研究チームは4つの量子ビットを使用し、最初の2つのビットを正のモードの活性化に、残りの2つを負のモードの活性化に割り当てた。例えば、|0101⟩ は真空状態 |0, in⟩ を、|1001⟩ は正のモードの1粒子状態 |1+, in⟩ を表現している。
量子回路の設計には、ボゴリューボフ係数αとβを用いた時間発展演算子を実装する必要があった。これは、複数の量子ゲートの組み合わせによって実現された。例えば、σ0xσ1xσ2yσ3y のような4量子ビット演算子は、単一量子ビットおよび2量子ビットゲートの組み合わせによって実装された。
研究チームは、宇宙の膨張率ρを0.01から100まで変化させ、t = 1の時間における粒子生成数を調べた。彼らは、場の質量を m = 1、運動量を |k| = 1 に設定し、初期状態の振動数 ωin = √2 から最終状態の振動数 ωout = √3 への遷移をシミュレートした。
実験結果は、理論的予測と良く一致することが示された。特に、膨張率ρが大きくなるにつれて、生成される粒子数が増加する傾向が確認された。これは、急速に膨張する宇宙ほど、より多くの粒子が生成されることを示唆している。
また、研究チームは量子状態のフィデリティも計算した。エラー軽減技術を使用しない場合、フィデリティは非常に低かったが、ゼロノイズ外挿を適用することで大幅に改善された。これは、現在のノイズの多い量子コンピュータでも、適切なエラー軽減技術を用いることで、複雑な物理シミュレーションが可能であることを示している。
研究の今後の展望と課題
この研究は、現在のノイズのある量子コンピュータでも、膨張する時空での粒子生成といった高度に理論的な概念を探索できることを実証した。これは、初期宇宙やブラックホール近傍など、量子力学と一般相対性理論の両方が重要となる極端な条件を研究する上で重要な進歩である。
Marco MacedaとCarlos Sabínによる本研究は、デジタル量子シミュレーションが宇宙の根本的な性質に関する新たな洞察を提供する可能性を示している。しかし、研究チームは、大規模な量子シミュレーションにはまだ程遠いことも明確にしている。
今後の課題としては、より多くの量子ビットを用いて、より複雑な宇宙モデルをシミュレートすることが挙げられる。例えば、現在のシミュレーションでは各モードの励起を1つに制限しているが、より多くの励起状態を含めることで、より現実的なシミュレーションが可能になるだろう。
また、量子エラー訂正技術の発展により、より長時間のシミュレーションが可能になると期待される。現在の研究では、数百の量子ゲートを含む回路でもある程度の精度を得られることが示されたが、より長い時間発展や複雑な相互作用を含むシミュレーションには、さらなるエラー耐性の向上が必要となる。
さらに、この手法を他の宇宙物理学の問題、例えばブラックホールからのホーキング放射の研究に応用することも興味深い方向性である。曲がった時空における量子場の振る舞いを理解することは、ブラックホールの蒸発過程や情報パラドックスの解明にも寄与する可能性がある。
本研究は、量子コンピューティングと宇宙物理学の融合が、私たちの宇宙理解を大きく前進させる可能性を秘めていることを示している。今後の技術発展と共に、さらなる驚くべき発見が期待される。量子コンピュータの性能向上と、より洗練されたエラー軽減技術の開発により、宇宙物理学における未解決の問題に新たな光が当てられることだろう。
論文
参考文献
コメント