発売を間近に控えるSamsungの新たなフラッグシップスマートフォン「Galaxy S25 Ultra」について、事前に手に入れた一部のユーザーによる耐久性テストの結果、カメラリングの構造やディスプレイの傷つきやすさ、ロゴの配置など、品質面における複数の妥協点が明らかになった。
カメラリングの分離と構造上の懸念
YouTubeチャンネル「JerryRigEverything」が実施したGalaxy S25 Ultraの耐久性テストにより、背面カメラの金属製リングが容易に取り外せる構造であることが判明した。このカメラリングは接着剤で固定されているものの、本体からわずかに浮いた形状のため、鋭利な工具を使用することで簡単に剥がれてしまうとのことだ。
この構造に関して、テストを実施したZack Nelson氏は、リングと本体の間に隙間が生じるため、ホコリが溜まりやすい点を指摘している。デザイン上のアクセントとして導入されたと考えられるカメラリングだが、耐久性においてはマイナス要素となる可能性があり、構造的な妥協点と言えるだろう。
ディスプレイの傷つきやすさとGorilla Armor 2
Galaxy S25 Ultraは、Corning Gorilla Armor 2という新しい保護ガラスを採用している。しかし、耐久性テストの結果、ディスプレイの傷つきやすさは前モデルのGalaxy S24 Ultraと比較して改善が見られないことが示唆された。
具体的には、モース硬度レベル6で傷がつき始め、レベル7でより深い傷が見られるという結果であった。Galaxy S24 Ultraは競合製品よりも優れた耐傷性を備えていたため、今回の結果は一部ユーザーにとって期待外れとなる可能性がある。Nelson氏は、Gorilla Armor 2の硬度が意図的に調整された可能性があると推測しているが、Samsungからの公式な見解はまだ示されていない。
ロゴの配置ミスと品質管理
耐久性テストの対象となったGalaxy S25 Ultraでは、背面ロゴの配置にわずかなズレが見られた。これは機能的な問題ではないものの、製品の品質管理における細部への配慮の欠如を示すものとして指摘されている。
ただし、このロゴのズレが全てのGalaxy S25 Ultraに共通する問題なのか、テスト個体特有のケースなのかは現時点では不明だ。
SペンのBluetooth機能削除
Galaxy S25 Ultraに付属するSペンは、Bluetooth機能を削除したことが以前から報じられている。今回のテストでSペンの内部構造が公開され、バッテリーを搭載するためのスペースが残されているにもかかわらず、Bluetooth機能が実際に削除されていることが確認された。
Bluetooth機能の削除により、Sペンをカメラのリモートシャッターとして使用する機能などが失われた。Samsungがこの決定に至った理由は明確ではないが、一部ではGalaxy Ringなどの他のデバイスとの差別化を図った可能性も指摘されている。
チタンフレームと素材の使い分け
Galaxy S25 Ultraはチタンフレームを採用しているが、Samsungの製品ページには「チタンはデバイスフレームにのみ適用されています」という注記がある。耐久性テストの結果、音量ボタンやサイドボタンにはチタンが使用されておらず、フレーム本体とは異なる素材であることが確認された。
Nelson氏がナイフでボタンとフレームをひっかいた際の反応の違いからも、素材の差は明らかである。コストや製造上の制約から、部分的なチタン採用になったと考えられる。
XenoSpectrum’s Take
Galaxy S25 Ultraの耐久性テストは、Samsungがフラッグシップモデルにおいても、一部の品質面で妥協せざるを得なかった現実を示唆している。カメラリングの構造、ディスプレイの耐傷性、細部の仕上げなど、進化が期待されていた部分で、前モデルからの後退や品質低下が見られるのは残念だ。
一方で、Galaxy S25 Ultraは最新のSnapdragon 8 EliteチップやGalaxy AI機能など、内部性能の大幅な向上を実現している。耐久性テストでも、 曲げテストをクリアするなど、基本的な堅牢性は維持されている。 消費者は、これらの要素を総合的に評価し、自身の優先順位に照らして購入を検討する必要があるだろう。
Source
コメント