NAND– tag –
-
テクノロジー
Phison、最速14.5GB/sを実現する6nm Gen 5 SSDコントローラー「E28」を発表、DRAMレス設計の新型「E31T」も登場
CES 2025において、Phison Electronicsは、TSMCの6nmプロセスで製造される次世代PCIe Gen 5 SSDコントローラー「PS5028-E28」を発表した。業界最高となる14.5GB/sの読み書き速度を実現する同製品に加え、世界初のDRAMレスGen 5コントローラー「PS5031-E31T... -
テクノロジー
Solidigm、消費者向けSSD事業から完全撤退 – データセンター向け製品に経営資源を集中
米・Solidigmは、同社唯一の消費者向けSSDである「P44 Pro」および「P41 Plus」の生産を完全に終了し、消費者向けSSD市場からの撤退を完了したことを明らかにした。この決定により、同社はデータセンターおよびエンタープライズ向けSSD事業に経営資源を集... -
テクノロジー
SK hynix、世界初の321層NANDフラッシュメモリの量産開始 – 半導体業界で新たな技術革新
SK hynixは、世界初となる321層4D NANDフラッシュメモリの量産を開始したことを発表した。1テラビットの記憶容量を持つこの新製品は、独自の「3プラグ」製造プロセスを採用し、2025年上半期から顧客への出荷を開始する予定である。 革新的な3プラグ技術で3... -
テクノロジー
2024年末にかけてSSD価格が大幅下落の可能性
テクノロジー市場の専門家たちが、2024年第4四半期におけるNANDフラッシュ製品、特にSSDの価格動向に注目している。市場調査会社TrendForceの最新レポートによると、2024年末にかけてSSD価格が最大10%下落する可能性があるという。この予測が現実となれば... -
テクノロジー
DRAM・NAND価格が急落、消費者需要の低迷で1か月で約20%の下落を記録
半導体メモリ市場に大きな動きがあった。最新の調査によれば、DRAMとNAND型フラッシュメモリの契約価格が、わずか1ヶ月で約20%も下落したことが明らかになった。この急激な価格下落の背景には、PC市場や消費者向け電子機器市場における需要の低迷があると... -
テクノロジー
Samsungが第9世代QLC NANDの量産開始、SSD価格の大幅低下と性能向上へ
Samsung Electronicsは、業界初となる1テラビット(Tb)の第9世代クワッドレベルセル(QLC)垂直NAND(V-NAND)フラッシュメモリの量産を開始したと発表した。この革新的な技術は、SSD価格の大幅な低下と性能向上をもたらす可能性があり、ストレージ市場に... -
テクノロジー
AI需要に押され、2024年のメモリ業界は記録的な収益を記録、DRAM価格は今後上昇の予測も
AI技術の急速な発展に伴い、半導体産業全体が大きな転換期を迎えている。特に注目すべきは、AIシステムの基盤を支えるDRAMとNANDフラッシュメモリ市場の急成長だ。業界アナリストの最新予測によると、2024年にはこれらのメモリ市場が前例のない成長を遂げ... -
テクノロジー
NANDフラッシュメーカーが増産に向けて舵を切る、SSD価格は今後下落する見込み
既にTrendForceの調査からもその兆しは見えていたが、SSD価格は安定するか、今後下落に向かいそうだ。NANDフラッシュメーカーのKioxiaに続き、SamsungやSK hynix等の他社もNANDフラッシュメモリの生産増強を開始したとのことだ。 Samsung、SK hynix、Weste... -
テクノロジー
NANDフラッシュとDRAMの価格が継続的な下落の傾向を見せている
メーカーが減産を計画していることから、DRAMやNANDフラッシュの価格が上昇する懸念が何度か伝えられたが、結果としてその兆しは見られず、むしろ今後下落する可能性もありそうだ。 DRAM価格は継続的に下がっている TrendForceの最新のレポートによるとDRA... -
テクノロジー
Kioxiaがフラッシュメモリの減産を解除、価格の下落に繋がる可能性
Kioxiaは、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、みずほ銀行を主要行とする銀行団からの約5,400億円の借入金の期限延長を発表し、更に2,100億円の追加融資枠を設定したことを発表したが、これと共に、日本経済新聞によると同社が20か月に渡る減産を解除し、この6...
12