MITの研究チームは、次世代の電子機器開発においてを飛躍的に進める可能性を持つ、強誘電体材料を用いた新しいトランジスタ(強誘電体電界効果トランジスタ:FeFET)を開発した事を発表した。この画期的な技術は、超高速スイッチング、驚異的な耐久性、そして極めて薄い構造を特徴とし、従来のトランジスタ技術を大きく上回る性能を示しており、コンピューターメモリの高密度化や、より省エネルギーな電子機器の実現につながる可能性があるものだ。
革新的な強誘電体材料トランジスタがエレクトロニクスを大きく変えるかも知れない
MITの物理学者Pablo Jarillo-Herrero教授とRaymond Ashoori教授が率いる研究チームは、2021年に開発した超薄型強誘電体材料を用いて新しいトランジスタを作製した。この材料の特徴は、正電荷と負電荷が異なる層に分離される点にある。従来の強誘電体材料とは異なり、この新しい材料は窒化ホウ素の原子レベルの薄いシートを平行に積層した構造を持つ。この構造は自然界には存在しないものであり、研究チームの革新的なアプローチによって初めて実現された。
新しいトランジスタの最も注目すべき特性の一つは、その超高速スイッチング能力である。このデバイスは、正電荷と負電荷(デジタル情報の1と0に相当)の切り替えをナノ秒スケールで行うことができる。これは、高性能コンピューティングとデータ処理に不可欠な能力であり、現代の情報処理技術の限界を打ち破る可能性を秘めた特性だ。
さらに、このトランジスタは驚異的な耐久性を誇るという。研究チームの実験では、1000億回のスイッチング後も劣化の兆候が見られなかったという。従来のフラッシュメモリデバイスでは、書き込みと消去を繰り返すうちに徐々に劣化するため、チップ上での読み書き操作の分散など、複雑な対策が必要とされている。新しい強誘電体材料トランジスタは、このような問題を根本的に解決し、より信頼性の高い長寿命のデータストレージを実現する可能性がある。
そしてこの新しいトランジスタのもう一つの重要な特徴は、その超薄型構造である。トランジスタの厚さはわずか数十億分の1メートルであり、これは現在の業界標準をはるかに上回る薄さである。この特性により、コンピューターメモリの高密度化が可能になる。さらに、材料の薄さは、スイッチングに必要な電圧の低減にもつながり、より省エネルギーなトランジスタの実現を可能にする。これは、特にAI技術の発展に伴い、データセンターの電力消費が課題となっている現在、非常に重要な進歩となりえる物だ。
新しい強誘電体材料の動作原理は、従来の材料とは大きく異なる。電界を加えると、積層された層が互いにわずかにスライドし、ホウ素と窒素原子の位置が変化する。これにより、材料の電子的特性が劇的に変化する。Ashoori教授は、この現象について次のように説明している。「2つの層を数オングストローム滑らせるだけで、まったく異なる電子特性が得られるのです。そして驚くべきことに、このスライドによる摩耗がありません」。
この研究成果は、基礎科学が応用に大きな影響を与える可能性を示す顕著な例となっている。Jarillo-Herrero教授は次のように述べている。「私の研究室では主に基礎物理学を研究していますが、これは非常に基礎的な科学が応用に大きな影響を与える可能性のある、最初の、そしておそらく最も劇的な例の一つです」。
しかし、この革新的な技術が広く採用されるまでには、いくつかの課題も残されている。現在の製造方法は複雑で大量生産には適していない。研究チームのKenji Yasuda氏(現コーネル大学助教授)は、「デモンストレーションとして単一のトランジスタを作製しました。ウェハースケールでこれらの材料を成長させることができれば、はるかに多くのトランジスタを作製できるでしょう」と述べ、材料科学と製造技術の両面での更なる革新による大量生産の可能性について希望を見せた。
研究チームは、この新しい材料の可能性をさらに探求している。例えば、光パルスなどの代替方法で強誘電性を誘起する可能性や、材料のスイッチング能力の限界をテストするなど、さらなる研究を進めている。これらの研究は、材料の特性をより深く理解し、潜在的な応用範囲を拡大するために重要である。
Ashoori教授は、この研究の将来性について次のように結論づけている。「いくつかの問題はありますが、それらを解決すれば、この材料は将来のエレクトロニクスに多くの面で適合します。非常にエキサイティングです。私の物理学者としてのキャリア全体を考えると、これは10年後、20年後に世界を変える可能性のある研究だと思います」。
この革新的なトランジスタ技術は、高性能コンピューティング、AIテクノロジー、データセンターの効率化、さらには長寿命のアーカイバルフラッシュストレージの実現など、幅広い応用可能性を秘めている。今後の研究開発の進展により、エレクトロニクス業界に大きな変革をもたらす可能性がある。この技術が実用化されれば、私たちの日常生活で使用する電子機器の性能と効率が飛躍的に向上し、情報社会の新たな時代を切り開くことになるだろう。
論文
参考文献
研究の要旨
電圧スイッチング可能な集団的電子現象が原子スケールまで持続することは、面積効率とエネルギー効率に優れたエレクトロニクス、特に新興の不揮発性メモリー技術にとって広範な意味を持つ。 我々は、室温における窒化ホウ素二層膜のスライディング強誘電性に基づく強誘電体電界効果トランジスタ(FeFET)の性能を調べた。 スライディング強誘電体は、原子レベルで薄い2次元(2D)強誘電体の異なる形態を示し、層間スライディング運動による面外分極のスイッチングによって特徴づけられる。 われわれは、単層グラフェンをチャネル層に用いたFeFETデバイスを調べた。このデバイスは、ナノ秒スケールの超高速スイッチング速度と、1011スイッチングサイクルを超える高耐久性を示し、最先端のFeFETデバイスに匹敵した。 これらの特性は、次世代不揮発性メモリ技術を鼓舞する2次元スライディング強誘電体の可能性を浮き彫りにしている。
コメント