ChatGPTの開発元であるOpenAIが、AIを活用したコーディング支援ツールを提供するスタートアップWindsurf(旧名Codeium)を約30億ドル(約4700億円)で買収する方向で協議を進めていることが明らかになった。実現すればOpenAIにとって過去最大規模の買収となり、激化するAI開発競争において同社の技術ポートフォリオを大幅に強化する可能性がある。
買収協議の核心:金額、背景、現状
Bloombergが最初に報じ、CNBCやReutersなどが関係者情報として確認したところによると、OpenAIとWindsurfの買収協議は現在進行中である。提示されている買収額は約30億ドルとされている。
Windsurfは、開発者がソフトウェアのコードを迅速に生成・編集するのを支援するAIツールを提供しており、以前は「Codeium」という名称で知られていた。今回の買収が実現すれば、OpenAIにとっては昨年行った分析データベース企業Rocksetや動画コラボレーションプラットフォームMulti、AIクリエイティブツール開発のGlobal Illuminationなどの買収を規模で大きく上回るものとなる。
ただし、Reutersは、交渉は最終段階ではなく、条件は未確定であり、今後変更されたり、交渉自体が決裂したりする可能性もあると指摘している。OpenAIはこの件に関してコメントを控えており、WindsurfもReutersの取材に対し即時の回答はしていない。
OpenAIの戦略的狙い:競争と技術ポートフォリオ強化
この買収協議の背景には、生成AI分野における熾烈な競争がある。OpenAIは、Google、Anthropic、Elon Musk氏率いるxAIといった競合他社に対抗し、技術的優位性を維持・拡大しようと積極的に動いている。最近では、OpenAI自身が400億ドルという巨額の資金調達ラウンドを完了し、その評価額は3000億ドルに達したと報じられており(これはOpenAI本体の評価額であり、Windsurfのものではない)、技術開発と事業拡大への強い意志を示している。
AIによるコーディング支援は、ソフトウェア開発の生産性を劇的に向上させる可能性を秘めた分野であり、Microsoft(GitHub Copilot、Visual Studio CodeのAgent Mode)、Anthropic、そしてOpenAI自身もこの分野の機能開発に注力している。Windsurfを買収することで、OpenAIはこの重要領域における専門知識と技術、そして顧客基盤を一気に獲得し、競争力を高める狙いがあると見られる。これは、昨年Rocksetを買収してエンタープライズ向け製品のインフラを強化した動きとも連動している可能性がある。
Windsurfとは:急成長AIコーディングツールの実像
Windsurfは、2021年にVarun Mohan氏と、彼の幼馴染で同じくマサチューセッツ工科大学(MIT)出身のDouglas Chen氏によって設立された。同社のツールは、AIモデルを使って新しいソフトウェアのコードを迅速に組み立てる、いわゆる「バイブコーディング」(元OpenAIの共同創業者Andrej Karpathy氏が提唱した言葉)を実現するものとして、開発者の間で急速に人気を集めている。
Windsurfの年間経常収益は約4000万ドルに達している。PitchBookのデータによると、同社はこれまでにGreenoaks Capital、General Catalyst、Founders Fund、Kleiner Perkinsといった著名なベンチャーキャピタルから総額2億4300万ドルを調達している。
昨年にはGeneral Catalystが主導したラウンドで1億5000万ドルを調達し、その際の評価額は12.5億ドルだった。今回の買収協議額(約30億ドル)は、WindsurfがKleiner Perkins主導で目指していたとされる新たな資金調達時の評価額目標(28.5億ドル)や、目標額(30億ドル)とほぼ一致しており、同社の急成長ぶりを反映していると言えるだろう。
競合と市場:Cursorとの比較と「利益相反」の指摘
AIコーディング支援の市場には、Windsurfの他にも強力なプレイヤーが存在する。特に注目されるのが、Cursor(開発元Anysphere)やReplitといったスタートアップ、そしてMicrosoftが提供するGitHub CopilotやVisual Studio CodeのAgent Mode機能などである。
ただし、今回の買収協議が「利益相反」を引き起こす可能性も指摘されている。OpenAIは自身のスタートアップ支援ファンド「OpenAI Startup Fund」を通じて、Windsurfの直接的な競合であるCursorに投資しており、同ファンドはCursorの主要投資家の一つであるという。もしOpenAIがWindsurfを買収すれば、自ら投資している企業の競合を買収することになり、OpenAI Startup Fundの信頼性や中立性に疑問符が付く可能性がある。OpenAIがCursorに対して買収を打診したかどうかは明らかになっていない。
なお、Bloombergの報道によると、Cursorは年間経常収益が約2億ドル(Windsurfの約5倍)に達し、約100億ドルという非常に高い評価額での資金調達を協議しているとされ、市場での存在感を示している。
買収実現へのシグナルと今後の展望
買収協議が水面下で進んでいることを示唆する動きも報告されている。Windsurfは数日前にユーザーに対し、「今週後半の発表」を理由に、月額10ドルの現行料金プランを固定できるオプションを提供する旨のメールを送ったという。さらに、OpenAIのチーフ・プロダクト・オフィサーであるKevin Weil氏が、Windsurfの機能を称賛する動画を公開したことも、両社の関係が深まっていることを示唆している可能性がある。
とはいえ、前述の通り、交渉はまだ最終決定には至っておらず、予断を許さない状況である。しかし、AI分野全体への投資熱は依然として高く、開発効率化に直結するAIコーディング支援ツールへの期待は大きい。今回の買収協議が成立すれば、OpenAIの競争力強化に繋がるだけでなく、AIコーディング市場の勢力図を大きく塗り替える可能性があるため、今後の動向が注目される。
Sources