テクノロジーと科学の最新の話題を毎日配信中!!

コーヒー

「量子ドット」とは何か?ノーベル化学賞が授与された研究について専門家が解説
2023年のノーベル化学賞は、ナノテクノロジーの研究に対して授与される初めてのノーベル賞ではない。しかし、この… 続きを読む

The Conversation

2024年5月20日

量子もつれとは何か?ノーベル賞にも選ばれた「不気味な遠隔作用」を物理学者が解説
2022年のノーベル物理学賞は、あらゆる自然現象の中で最も謎に包まれた現象の一つである「量子もつれ」の解明に画… 続きを読む

The Conversation

2024年5月19日

室温でグラフェン中の電子の渦を検出することに初めて成功
チューリッヒ工科大学(ETH Zurich)の研究者たちが、高解像度の磁場センサーを用いて、グラフェン中の電子… 続きを読む

Y Kobayashi

2024年5月16日

ダークマター:幽霊のような物質を実際の光に変えることを目指す新しい実験
宇宙には幽霊が取り憑いている。このことは、天文学や宇宙論では何十年も前から知られていた。観測によれば、宇宙に存… 続きを読む

The Conversation

2024年4月26日

NASAの急進的研究、編隊飛行する宇宙船が太陽系を探査し新たな物理学を解き明かす
天文学、天体物理学、宇宙論の分野にとって、今はエキサイティングな時期である。最先端の天文台や観測機器、新しい技… 続きを読む

Y Kobayashi

2024年4月15日

量子コンピュータをこれまでよりも高い温度で動作させるという画期的な成果が報告された
何十年もの間、量子コンピューターの追求は、絶対零度(0ケルビン、-273.15℃)よりほんの数分の1度高いだけ… 続きを読む

The Conversation

2024年4月12日

地球と太陽と自転車の車輪:なぜ高校の教科書は地球の公転軌道の形について間違っていたのか?
地球が太陽の周りをどのように公転しているか教わったことがある人なら、私たちの惑星は楕円形の軌道を描いており、1… 続きを読む

The Conversation

2024年4月8日

韓国の核融合実験炉が1億度の高温を長時間維持する事に成功
大韓民国超伝導トカマク先進研究装置(KSTAR)は、“韓国の人工太陽”というニックネームを持つ、世界でも有数の… 続きを読む

Y Kobayashi

2024年4月2日

ティーバッグと加工肉が“永遠の化学物質”の大きな摂取源となる可能性が示唆される
急須でお茶を飲む習慣がある人は、以前と比べて少なくなったが、ティーバッグで緑茶や紅茶、ほうじ茶などを淹れる人は… 続きを読む

Y Kobayashi

2024年2月14日

史上初!自然発生した一つの磁極だけを持つ「モノポール」の観測に成功
磁石には、通常N極とS極という二つの極が存在する。だが、研究によってN極またはS極のみを持つ物体「モノポール(… 続きを読む

Y Kobayashi

2023年12月6日

Previous Next