テクノロジーと科学の最新の話題を毎日配信中!!

宇宙論

天文学者がリアルタイムで目覚めるブラックホールを観測
遠方の銀河の中心にある超大質量ブラックホールがいつ活動を開始し、物質を飲み込み始めるかを正確に予測することはで… 続きを読む

Y Kobayashi

2025年4月21日

「科学者も理解出来ていない」AIが設計した重力波検出器が桁違いの性能を発揮する可能性
マックス・プランク光科学研究所(MPL)とLIGOの研究者らは、AI「Urania」を用いて、従来の人間による… 続きを読む

Y Kobayashi

2025年4月21日

遠い惑星に生命の兆候が見つかったことに対し多くの専門家が依然として懐疑的な理由を天文学者が説明
天文学者のチームは2025年4月16日、別の恒星を周回する惑星の研究過程で、予想外の大気ガスの証拠を発見したと… 続きを読む

The Conversation

2025年4月20日

宇宙は5000億年に1度自転している?新説が宇宙の謎の扉を開くかも知れない
宇宙が膨張していることは知られているが、その膨張速度を巡る測定値の矛盾、いわゆる「ハッブルテンション(ハッブル… 続きを読む

Y Kobayashi

2025年4月17日

太陽系外に生命存在の最有力証拠:科学者らがK2-18b惑星の大気中に生命由来物質を検出
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)の最新の観測により、太陽系外の惑星で生命が存在する可能性を示す最も有… 続きを読む

Y Kobayashi

2025年4月17日

天文学者はウェッブ望遠鏡の限界に挑み、最も遠方の銀河を可視化!
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が科学観測を開始して以来、天文学者たちは130億年以上前に存在してい… 続きを読む

Y Kobayashi

2025年4月16日

ブラックホールの内部は「超迷路」構造?深淵の微細構造を解き明かす新理論
物理学者たちは、ブラックホールの内部を構成するとされる理論上の構造「超迷路」をマッピングする新たな研究を発表し… 続きを読む

Y Kobayashi

2025年4月12日

宇宙最古級の銀河から予想外の光が見つかり定説を覆す可能性
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)が、ビッグバンからわずか3億3000万年後の宇宙に存在する銀河「JA… 続きを読む

Y Kobayashi

2025年4月4日

研究者たちは宇宙探査のためのソーラーセイルの大規模化を続けている
ソーラーセイル(光帆)は超薄型(人間の髪の毛の約1/1000の幅)の大規模な反射構造物で、レーザーからの放射圧… 続きを読む

Y Kobayashi

2025年3月31日

Quditを活用した量子コンピュータが2次元量子場理論のシミュレーションに成功
オーストリア・インスブルック大学とカナダ・ウォータールー大学の研究チームは、従来の量子ビット(Qubit)とは… 続きを読む

Y Kobayashi

2025年3月26日

Next