米国と中国の緊張が高まる中、両国は2024年12月13日に二国間の科学技術協定に署名した。この出来事は45年前の協力推進協定の「更新」として発表されたが、それは誤解を招く可能性がある。
改定された協定は、元の協定の範囲を大幅に狭め、共同研究可能なテーマを制限し、協力の機会を減らし、新たな紛争解決メカニズムを導入している。
この変化は、研究セキュリティに関する世界的な懸念の高まりと軌を一にしている。各国政府は、国際的なライバルが国境を越えた科学協力を通じて軍事的・商業的優位性や機密情報を入手することを懸念している。
欧州連合、カナダ、日本、米国は数か月以内に、外国からの干渉から機密研究を保護するための包括的な新措置を発表した。しかし、ここに落とし穴がある:過度のセキュリティは、科学の進歩を推進する国際協力を阻害する可能性がある。
政策アナリストかつ公共政策の教授として、私は科学技術における国際協力とその公共・外交政策への影響について研究している。私は米国と中国の科学技術分野における関係の緊密化を追跡してきた。その関係は、知識移転から真の協力と競争へと進化した。
現在、セキュリティ規定によってこれまでのオープンな関係が変化する中、重要な疑問が浮上している:各国は科学を機能させる開放性を損なうことなく、研究セキュリティを強化できるのだろうか?
中国の台頭がグローバルな状況を変える
科学論文出版における中国の台頭は、世界の研究における劇的な変化を示している。1980年、中国の著者によるWeb of Science(学術成果の厳選されたデータベース)掲載論文は2%未満だった。私の計算では、2023年までに中国はWeb of Science論文の25%を占め、米国を追い越し、1948年に英国を追い抜いて以来75年続いた米国の首位を終わらせた。
1980年、中国には特許発明が皆無だった。2022年までに、中国企業は外国企業への米国特許発行数でトップとなり、4万件の特許を取得した(英国企業は2,000件未満)。多くの先端科学技術分野で、中国は世界の最前線に立っており、場合によってはリードしている。
2013年以降、中国は米国にとって最大の科学協力国となっている。数千人の中国人学生や研究者が米国のカウンターパートと共同研究を行ってきた。
1979年の二国間協定の締結を支持した米国の政策立案者のほとんどは、科学が中国を自由化すると考えていた。しかし、中国はテクノロジーを利用して独裁的な管理を強化し、地域的な力と世界的な影響力を視野に入れた強力な軍事力を構築してきた。
科学技術におけるリーダーシップは戦争に勝利し、成功する経済を築く。国家管理の政府に支えられた中国の成長する力は、世界の力関係を変えつつある。研究が公開され共有される開かれた社会と異なり、中国は研究者の成果を秘密にすることが多く、一方でハッキング、強制的な技術移転、産業スパイを通じて西側の技術を取得している。このような実践が、現在多くの政府が厳格な安全保障措置を実施している理由である。
各国の対応
FBIは、中国が防衛能力を構築するために機密技術や研究データを盗んでいると主張している。Trump政権下の「中国イニシアチブ」は、窃盗者やスパイを根絶することを目指した。Biden政権も圧力を緩めていない。2022年のChips and Science Actは、National Science Foundationに「SECURE」の設立を求めている。これは大学や中小企業が研究コミュニティのセキュリティを考慮した意思決定を支援するためのセンターである。私はSECUREと協力して、その使命の有効性を評価している。
他の先進国も警戒を強めている。欧州連合は加盟国にセキュリティ対策の強化を助言している。日本は米国と共同で、外国からの干渉や搾取から機密研究を保護するための包括的な新措置を発表した。欧州諸国は、中国による搾取から身を守る手段として、技術主権について話し合いを重ねている。同様に、アジア諸国も中国が協力を求める際の意図を警戒している。
オーストラリアは中国の台頭がもたらす脅威について特に声高に主張してきたが、他の国々も警告を発している。オランダは国際協力の安全性に関する政策を発表した。スウェーデンは、スパイが自国の大学を利用していたことを示す調査の後、警鐘を鳴らした。
カナダは公共安全のためにResearch Security Centreを設立し、米国同様、大学と研究者に直接支援を提供する地域分散型のアドバイザーを設置した。カナダは現在、機密技術に関わる研究パートナーシップについて必須のリスク評価を求めている。同様のアプローチがオーストラリアと英国でも進行中である。
ドイツの2023年の規定は、セキュリティ関連の研究を監督するコンプライアンス部門と倫理委員会を設立している。これらは研究者への助言、紛争の調停、研究プロジェクトの倫理的・安全保障的意味の評価を任務としている。委員会は、セーフガードの実施、機密データへのアクセス管理、潜在的な誤用の評価を重視している。
日本の2021年の政策は、研究者に対し、所属、国内外の資金源、潜在的な利益相反に関する情報の開示と定期的な更新を求めている。省庁横断的な研究開発管理システムは、新たなリスクと研究セキュリティ維持のためのベストプラクティスについて、研究者と機関を教育するためのセミナーやブリーフィングを展開している。
経済協力開発機構(OECD)は、2022年以降に発行された206以上の研究セキュリティ政策声明のデータベースを維持している。
開放性の低下
セキュリティの重視は、科学の進歩を推進する国際協力を阻害する可能性がある。米国の科学論文の最大25%が国際協力の成果である。証拠が示すように、国際的な関与と開放性は、より大きなインパクトを持つ研究を生み出している。最も優れた科学者たちは国境を超えて活動している。
さらに重要なことに、科学は国境を越えたアイデアと人材の自由な流れに依存している。冷戦後、国境が開かれるにつれて科学の進歩は加速した。近年、国家レベルの研究成果は横ばいを維持する一方で、国際協力は大幅な成長を示し、科学の世界的な性質が一層強まっていることを示している。
研究機関にとっての課題は、疑念や孤立を生み出すことなく、これらの新しい要件を実施することである。国境内への退行は進歩を遅らせる可能性がある。科学の開放性には本質的にある程度のリスクが伴うが、私たちは科学における世界的で協力的な時代の終わりに近づいているのかもしれない。
コメント