AMDのRadeon RX 9070 XTに32GBのVRAMを搭載したモデルが登場するかもしれないという噂が再燃している。このモデルの存在は、噂の後に同社幹部が否定の声明を出していたが、新たなリーク情報によると、この大容量VRAMモデルは「Radeon RX 9070 XTX」として発売される可能性があるという。
Radeon RX 9070 XTXはNavi 48 GPUを搭載、VRAMは32GBに
少し前にAMDの新型GPU「RDNA 4」アーキテクチャを採用するグラフィックボード「Radeon RX 9070 XT」の32GB VRAM搭載モデルが登場する可能性が、一部のリーカーから情報として浮上した。当初、AMD幹部のFrank Azor氏がこの噂を否定したものの、複数の情報源から32GB版の存在を示唆する証言が相次ぎ、再び注目を集めている。
発端となったのは、中国のChiphellフォーラムにリーカーのZhangzhonghao氏が投稿した情報である。同氏は過去にもAMD関連のリーク情報で実績があり、今回の32GB版GPUについても当初「Radeon RX 9070 XT」として言及した。これに対しAzor氏は即座に否定的なコメントを発表したが、Zhangzhonghao氏は情報源の正当性を主張し、製品名が「Radeon RX 9070 XTX」となる可能性を新たに示唆している。
XTXの名を冠する32GB版、ハイエンドGPU市場への再参入なるか
「XTX」という名称は、AMDのグラフィックボードにおいて、従来から最上位モデルに用いられてきた。過去の例では、「RDNA 2」や「RDNA 3」世代でXTXモデルは、コア数、動作クロック、メモリ仕様などでXTモデルを上回る性能を発揮していた。今回の情報が正しければ、「Radeon RX 9070 XTX」はRDNA 4世代におけるハイエンドモデルとして位置づけられることになる。
現行のRDNA 4アーキテクチャにおける「Radeon RX 9070 XT」は、すでにNavi 48 GPUのフルスペック版を搭載していると見られている。そのため、「Radeon RX 9070 XTX」でコア数が増加する可能性は低いと考えられる。ただし、32GBという大容量VRAMを搭載することから、クロック速度の向上や消費電力(TDP)の増加が見込まれ、より高いパフォーマンスを目指した製品になると予想される。
AI用途を見据えた製品ポジショニング
32GBという大容量VRAMの搭載は、ゲーミング用途に加え、AI(人工知能)や機械学習(ML)分野での活用も視野に入れていることが窺える。実際、RDNA 4アーキテクチャでは、AIおよびMLコアの強化が図られているとされており、大容量VRAMと組み合わせることで、これらの分野での性能向上が期待される。AI市場で独占的な地位を築くライバルNVIDIAの牙城に切り込んでいく一手となりそうだ。
Benchlifeも、AIBパートナーがNavi 48 GPUを搭載した32GBのGDDR6メモリ製品を開発中であると報じており、このリーク情報を裏付けている
発売時期と価格、今後の展開に注目
現時点では、「Radeon RX 9070 XTX」のGPUコア、TDP、価格など、不明な点が多く残されている。GPUコアについて、通常の9070 XTに搭載されるNavi 48 GPUか、より上位のGPUかは不明だ。TDPについては、オーバークロック版の9070 XTが900W電源を要求することから、「Radeon RX 9070 XTX」も同程度の電力を必要とする可能性があると分析される。
価格に関しては、Radeon RX 9070 XTの発売以降に、ある程度の目安が示されると見られる。Radeon RX 9070 XTXがNVIDIAのGeForce RTX 5080と競合できる性能を持つ場合、1,000ドル程度の価格設定も妥当だろう。
発売時期については、Radeon RX 9070 XTが2025年上半期に予定されているのに対し、「Radeon RX 9070 XTX」はさらに遅れる可能性が高いとされている。今後のAMDからの公式発表や、新たなリーク情報に注目が集まっている。
XenoSpectrum’s Take
AMDの32GB VRAM搭載グラフィックスカード「Radeon RX 9070 XTX」の噂は、否定と肯定の情報が交錯し、依然として不確実な要素が多い状況である。しかし、複数の情報源がその存在を示唆している点、そしてXTXというハイエンドブランド名が復活する可能性は、注目に値する。
もし「Radeon RX 9070 XTX」が実際に発売されるのであれば、ゲーミング用途に加え、AI・ML分野での需要も取り込む戦略的な製品となるだろう。NVIDIAがハイエンドGPU市場を牽引する中、AMDがどのような製品で対抗するのか、今後の動向から目が離せない。
Sources
コメント