テクノロジーと科学の最新の話題を毎日配信中!!

RTX 5080はあまり性能向上が見込めない?Blackwell GPUのGPC数に関する新たな情報が明らかに

2024年6月3日

NVIDIAのBlackwellゲーミングGPUのいくつかの詳細が、信頼できるリーカーのkopite7kimi氏からもたらされた。彼によれば、Blackwell GB20X系のGPC(Graphics Processing Cluster)数は、前モデルのAD10X系とほぼ同様な物になるようだ。

GPC数は変わらず、GB202はSM数が増えたが……

NVIDIAが今年発表するRTX 5000シリーズグラフィックボードには、そのSKUに応じていくつかのGPUが搭載される。そのラインナップ以下の様になっている:

  • Blackwell GB202 (ウルトラエンスージアスト)
  • Blackwell GB203 (エンスージアスト)
  • Blackwell GB205 (ハイエンド)
  • Blackwell GB206 (メインストリーム)
  • Blackwell GB207 (エントリーレベル)

それぞれ仕様が異なり、大きく性能も異なるが、その性能を左右するのがGPC(Graphics Processing Cluster)の数だ。

GPUはSM(Streaming Multiprocessor)を最小単位とし、これを複数まとめてGPCと呼ばれるクラスタを構成している。これはグラフィックスコアとしての機能をまとめたもので、これ自体が小さなGPUの様な役割を果たすものだ。

今回、リーカーのkopite7kimi氏によれば、NVIDIAはBlackwellにおいて、GB207以外は既存のAdaラインアップと同じGPC数を使用する予定のようだ。

これはつまり、

  • GB202(AD102の後継) -> 12 GPC(8×2 SM) = 196SM
  • GB203(AD103の後継) -> 7 GPC(6×2 SM) = 84SM
  • GB205(AD104の後継) -> 5 GPC(未定)
  • GB206(AD106の後継) -> 3 GPC(未定)

となることを意味する。

https://twitter.com/kopite7kimi/status/1797282176230412708

NVIDIAのAda Lovelace GPUのフラッグシップAD102 GPUは合計12基のGPCを持ち、GPCごとに6×2 = 12SMユニット、合計144のSMユニットが搭載されていた。GB202はGPCごとに8×2 = 16SMユニットを提供すると言うことで、GPC数がAdaと同じ12基ならば、最大192のSMを提供する予定だ。NVIDIAがBlackwellにおいてSMごとに128以上のコア数を取り入れるかどうかは不明だが、現時点では各チップが少なくともAdaと同じGPC数になりそうだ。

以前は、NVIDIAのGB203 GPUがGB202の半分である可能性が示唆され、GB202は2つのGB203ダイで構成されると推測されたが、実状はそうではないようだ。

さらに、RTX 5090が448ビットのバスインターフェイスを備えるという最近の噂は、可能ではあるが、最終的な設計ではない可能性があるとの事だ。当初は512ビットのバスインターフェイスと最大32 GBのGDDR7メモリを備えると予想されていた。

残念なのは、GB203がわずか84SMに留まるということで、AD103の96SMと比べても少ないものとなり、RTX 5080グラフィックボードが性能面で大きな向上が期待出来ない可能性もありそうだと言うことだ。

実際に登場してみないことには確実なことは分からないが、少し懸念されるところではある。


Source

Follow Me !

\ この記事が気に入ったら是非フォローを! /

フォローする

コメントする