テクノロジーと科学の最新の話題を毎日配信中!!

OpenAI、ChatGPTのキャンバス機能を無料ユーザーにも開放 – コード実行やグラフ作成機能も強化

Y Kobayashi

2024年12月11日

ChatGPTの新機能「キャンバス」が、すべてのユーザーに開放されることが発表された。これまで有料サブスクリプション限定だった同機能は、コード実行機能の追加など大幅な機能強化と共に、一般ユーザーでも利用可能となる。

進化するChatGPTのインターフェース

ChatGPTのキャンバス(Canvas)は、従来のチャットベースのインターフェースを大きく刷新する機能だ。画面左側に従来のチャット領域を配置し、右側に作業スペースを設けることで、コードやテキストの編集をリアルタイムで確認できる。これにより、ユーザーはAIとの対話を継続しながら、コンテンツの編集や更新を直感的に行うことが可能となった。

特筆すべきは、Pythonコードの実行機能の追加である。これまでユーザーは生成されたコードを自身の環境にコピーして実行する必要があったが、キャンバス上で直接実行と検証が可能となった。さらに、コードからグラフィックスを生成・プレビューする機能も追加され、開発者やデータアナリストの作業効率向上が期待される。

カスタムGPTとの統合

今回の発表では、カスタムGPTへのキャンバス統合も発表された。新規作成されるカスタムGPTではデフォルトで統合される一方、既存のカスタムGPTについては、設定を通じて手動での有効化が必要となる。これにより、特定の用途に特化したAIアシスタントでもキャンバスの高度な編集機能が利用可能となる。

Xenospectrum’s Take

この動きは、AIプラットフォーム間の機能競争が新たな段階に入ったことを示している。特に、AnthropicのArtifacts機能との機能的な類似は興味深い。コード実行環境の提供は、プログラマーやデータサイエンティストにとって重要な機能であり、今後はより専門的なツールとの統合や、より高度な開発支援機能の実装が予想される。

ただし、無料ユーザーへの開放は、収益化戦略との整合性という観点で疑問が残る。おそらく、基本機能は無料で提供しつつ、より高度な機能は有料サブスクリプションに残すという戦略なのだろう。結局のところ、「甘い蜜」を味わわせて有料版への誘導を図る、という古典的なフリーミアムの手法か。とはいえ、ユーザー体験の向上という観点では歓迎すべき動きだろう。


Source

Follow Me !

\ この記事が気に入ったら是非フォローを! /

フォローする

コメントする