テクノロジーと科学の最新の話題を毎日配信中!!

量子コンピュータ

富士通と理研、256量子ビット超伝導量子コンピュータ開発 – 実用化へ加速
富士通株式会社と国立研究開発法人理化学研究所(理研)は、「理研RQC-富士通連携センター」において世界最大級と… 続きを読む

Y Kobayashi

2025年4月23日

量子コンピュータの新たな可能性:コロラド大学が開発した「量子ゲーム」で95%超の成功率を達成
コロラド大学ボルダー校(CU Boulder)と量子コンピューティング企業Quantinuumの研究チームは、… 続きを読む

Y Kobayashi

2025年4月22日

量子コンピュータ Equal1、CMOSプロセスでシリコン量子ビット製造に道
半導体産業の標準技術で量子コンピュータが作れる日が、私たちが想像していたよりも近づいているかもしれない。シリコ… 続きを読む

Y Kobayashi

2025年4月20日

量子コンピュータの実用化、専門家の83%が10年以内に実現と予測
Economist Impactの最新調査によると、量子コンピュータ分野の専門家の大多数(83%)が、今後10… 続きを読む

Y Kobayashi

2025年4月15日

世界初、高温でも存在する「シュレーディンガーの猫」の創出に成功
インスブルック大学の研究チームが、極低温が必要とされてきた「量子重ね合わせ状態」状態を、従来より大幅に高い温度… 続きを読む

Y Kobayashi

2025年4月12日

量子コンピュータのノイズを「トポロジー」が解決するかも知れない
南アフリカのウィットウォータースランド大学と中国の湖州大学の研究チームが、量子コンピューターの最大の課題である… 続きを読む

Y Kobayashi

2025年4月10日

MITが量子チップ間通信の画期的新手法を開発、スケーラブルな「量子コンピュータ」への道を開く
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者チームが、物理的なケーブル接続なしに複数の量子プロセッサ間で直接情報… 続きを読む

Y Kobayashi

2025年4月7日

光で超伝導量子ビットを制御 ハーバード大が光子ルーター開発
ハーバード大学の研究チームが、超伝導マイクロ波量子ビットを光信号で制御する画期的な「光子ルーター(量子トランス… 続きを読む

Y Kobayashi

2025年4月3日

半分「氷」で半分「火」?量子技術への応用が期待される新たな物質の状態が発見
ブルックヘブン国立研究所の研究者が、磁性材料モデルにおいて「半氷半火」と呼ばれる物質の新たな相を発見した。この… 続きを読む

Y Kobayashi

2025年4月2日

量子コンピュータで「真の乱数」の生成に世界で初めて成功
量子コンピュータを用い、その出力が真にランダムであることを古典計算機で証明する「証明可能乱数」が世界で初めて生… 続きを読む

Y Kobayashi

2025年3月31日

Next