テクノロジーと科学の最新の話題を毎日配信中!!

Intel、次期エントリー向けデスクトップCPUは新アーキテクチャArrow Lake-Sを採用せず、Core i3後継はRaptor Lake系列の可能性が高い

Y Kobayashi

2024年7月8日

Intel のエントリー向けのデスクトッププロセッサ、通称「Core i3」シリーズの後継が、最新のArrow Lake-Sアーキテクチャを採用しない可能性がありそうだ。業界関係者の情報によると、これらのCPUは既存のRaptor Lake-Refreshアーキテクチャをベースにした製品になる見込みだという。

Core i3後継モデルの行方

Arrow Lake-Sファミリーは、「Core Ultra 200」シリーズとして、Core Ultra 9、Core Ultra 7、Core Ultra 5の各SKUを含むことが予想されている。しかし、エントリーレベルのCore Ultra 3については、Arrow Lake-Sアーキテクチャを採用せず、既存のアーキテクチャをベースにした製品になる可能性が高い。

業界アナリストの@Jaykihn氏によると、Core i3の後継モデルは完全に姿を消すわけではなく、Core Ultra 3または標準的なCore 3シリーズとして登場する可能性がある。ただし、これらのモデルはArrow Lakeファミリーとは異なるアーキテクチャを採用し、最も可能性が高いのはRaptor Lake Refreshアーキテクチャのさらなるリフレッシュ版だという。

https://twitter.com/jaykihn0/status/1809681275734597876

現行のIntel Core i3ラインナップを見ると、第12世代から第14世代まで、基本的な仕様に大きな変化はない。主な特徴は以下の通りだ:

  • 4つのPコア(パフォーマンスコア)
  • ハイパースレッディング(HT)対応
  • 世代ごとに200MHz程度のクロック速度向上

最新のCore i3-14100では、ブースト時のクロック速度が4.7GHzに達している。

一方、Arrow Lakeアーキテクチャではハイパースレッディングのサポートが廃止される見込みだ。そのため、もしCore i3後継モデルがArrow Lakeを採用した場合、4つのPコアのみとなり、Eコア(効率コア)も搭載されない可能性がある。

興味深いのは、Raptor Lakeベースの次期Core i3モデルが、新しいLGA 1851ソケットに対応する可能性があることだ。これが実現すれば、新旧アーキテクチャが同じプラットフォーム上で共存することになる。

Intelの戦略としては、ハイエンドからミッドレンジモデルではArrow Lakeアーキテクチャを採用し、エントリーレベルでは既存のアーキテクチャを改良して使い続けるという方針が見えてくる。これにより、製造コストを抑えつつ、性能と価格のバランスを取ろうとしているのかもしれない。

これに加えて、Jaykihn氏はArrow Lake-SとArrow Lake-HX CPUのコーデック仕様も共有している。このチップは専用のトランスコーディングAPIを備えておらず、H264 SVC用のハードウェアコーデックもサポートされていないが、ビデオ処理用のHWアクセラレーションは提供され(GPU用のドライバに依存する)、これらのチップは16の同時FHDデコードストリームもサポートしているようだ。

https://twitter.com/jaykihn0/status/1809715549166862487

Sources

Follow Me !

\ この記事が気に入ったら是非フォローを! /

フォローする

コメントする