テクノロジーと科学の最新の話題を毎日配信中!!

AMD Ryzen 7 9800X3D仕様リーク:大幅な基本クロック向上と3D V-Cacheの詳細が明らかに

Y Kobayashi

2024年10月21日

AMDの次世代ハイエンドCPU「Ryzen 7 9800X3D」の詳細仕様がリークされ、PCゲーマーたちに待望の次世代Ryzen X3Dチップの姿が明らかになった。このCPUは、AMDの最新Zen 5アーキテクチャを採用し、同社の革新的な3D V-Cacheテクノロジーを搭載した製品としてIntelのArrow Lakeに年末商戦で一騎打ちを挑むことになる。

AMDの次世代ゲーミングCPU「Ryzen 7 9800X3D」その実力とは

リーク情報によると、Ryzen 7 9800X3Dは8コア16スレッドの構成を維持しつつ、ベースクロックが大幅に向上し、前モデルを大きく上回る性能を実現する可能性が高い。この新型CPUは、AMDのラインナップの中でも特にゲーミング性能に特化した製品として位置づけられており、ハイエンドゲーミングPC市場での主導権確立を狙う戦略的な一手と見られている。

Ryzen 7 9800X3Dの仕様について、前世代モデルのRyzen 7 7800X3Dと比較しながら詳しく見ていこう。

最も注目すべき点は、ベースクロックが4.7GHzまで引き上げられていることだ。これは前世代モデルから900MHz、実に21%もの向上を意味する。ブーストクロックについては確定情報ではないものの、5.2GHzに達する可能性が高いとされている。

仕様Ryzen 7 9800X3DRyzen 7 7800X3DRyzen 7 5800X3D
アーキテクチャZen 5Zen 4Zen 3
コア/スレッド8/168/168/16
ベースクロック4.7 GHz4.2 GHz3.4 GHz
ブースト5.2 GHz5.0 GHz4.5 GHz
キャッシュ96 MB(32MB+64MB 3D V-Cache)96 MB(32MB+64MB 3D V-Cache)96 MB(32MB+64MB 3D V-Cache)
TDP120W120W105W

L3キャッシュ容量は96MB(32MB + 64MB 3D V-Cache)と変わらないが、Zen 5アーキテクチャの採用により、キャッシュの効率的な利用が期待できる。TDPは120Wに据え置かれているが、これは前モデルと同様、実際のゲーミング時の消費電力が100W以下に抑えられる可能性を示唆している。

興味深いのは、このCPUが12コアのRyzen 9 9900Xと同じTDPを持つ点だ。これは、AMDが3D V-Cache技術の効率性を高めることに成功したことを表しているのかも知れない。

3D V-Cacheテクノロジーの進化と期待される性能

AMDの3D V-Cacheテクノロジーは、CPUのダイ上に追加のキャッシュメモリを積層する革新的な手法だ。これにより、特にゲーミング性能において大幅な向上が見られることが過去の製品で実証されている。

Ryzen 7 9800X3Dでは、この技術がZen 5アーキテクチャと組み合わさることで、さらなる性能向上が期待されている。特に、ベースクロックの大幅な引き上げにより、3D V-Cacheの恩恵をより多くのシーンで受けられる可能性が高い。

一部の報道によると、Gigabyteが「X3D Turbo Mode」という新たなBIOS機能を開発しており、これにより最大35%のパフォーマンス向上が見込めるとのことだ。ただし、この数字は主にデュアルCCD構成の3D V-CacheチップであるRyzen 9 7950X3DやRyzen 9 7900X3Dの後継モデルで達成される可能性が高い。

Ryzen 7 9800X3Dに関しては、シングルCCD構成であることから、この35%という数字には届かないかもしれない。しかし、それでもなお、前世代モデルを大きく上回る性能が期待できるだろう。

競合他社の動向

Ryzen 7 9800X3Dの登場は、ハイエンドCPU市場に大きな影響を与えることが予想される。特にゲーミング性能に特化したこのCPUは、競合他社、特にIntelに対して大きなプレッシャーをかけることになるだろう。

興味深いことに、Intelは自社の次世代CPUであるCore Ultra 200S “Arrow Lake”について、AMDのRyzen 7000 3D V-Cache製品に対して約5%の性能差があると述べている。これは裏を返せば、Ryzen 9000X3Dシリーズがさらに大きな性能向上を実現する可能性を示唆している。

市場投入時期については、10月24日の発表と、その1〜2週間後の販売開始が噂されている。しかし、Ryzen 9 9900X3DとRyzen 9 9950X3Dについては来年の発売が予想されており、さらに多くの3D V-Cacheを搭載する可能性も囁かれている。

AMDがこの新製品でどのような価格戦略を取るかも注目点だ。高性能と競争力のある価格設定のバランスが、市場でのポジショニングを左右することになるだろう。

Xenospectrum’s Take

Ryzen 7 9800X3Dの仕様からは、AMDが引き続きハイエンドCPU市場、特にゲーミングセグメントでの主導権を握ろうとしている強い決意が感じられるZen 5アーキテクチャと3D V-Cacheの組み合わせは、理論上はゲーミング性能に大きな恩恵をもたらすはずだ。

しかし、ここで注意すべき点がある。理論値と実際の性能には往々にして乖離がある。特に、ゲーミング性能は単純にクロック数やキャッシュ容量だけでは決まらない。ゲームエンジンの最適化、GPU性能とのバランス、さらには冷却ソリューションの効率性など、多くの要因が絡み合う。

また、120WというTDPは、高クロック動作時の発熱管理が重要になることを示唆している。AMDが効率的な電力管理を実現できるか、そしてユーザーが適切な冷却ソリューションを用意できるかが、この製品の成功を左右する鍵となるだろう。

最後に、価格設定も重要な要素だ。高性能であることは間違いないが、それに見合った価格設定ができるかどうかが、市場での受け入れを大きく左右する。AMDがこの点でバランスを取れるかどうか、非常に興味深いところだ。


Source

Follow Me !

\ この記事が気に入ったら是非フォローを! /

フォローする

コメントする