Appleが家庭用ロボット開発において、『トイ・ストーリー』『モンスターズ・インク』等で有名なPixar(ピクサー)アニメーションにインスパイアされた新たな研究を発表した。このロボットは、機能性だけでなく、感情豊かな動きを取り入れることで、人間とのより自然なインタラクションを目指している。Pixarのランプキャラクター「Luxo Jr.」に触発されたデザインは、今後の家庭用ロボットのあり方に新たな視点を提示するものだ。
Appleが目指す、より人間らしいロボット
Appleの研究チームは、人間とロボットのインタラクションをより自然で魅力的なものにするための新たなアプローチを発表した。彼らが開発したのは、非人間型ロボットに意図、注意、感情を表現させるための「ELEGNT(Expressive and Functional Movement Design)」というフレームワークである。この研究は、単にタスクをこなすだけでなく、動きを通じて人間と共感し、より親密な関係を築けるロボットの実現を目指しており、非人間型ロボットの動作設計における表現力と機能性の統合の重要性を強調している。

研究論文によると、人間は動きやわずかな変化に敏感であり、ロボットが人間と自然にやり取りするためには、機能性だけでなく、意図や感情を伝える表現力豊かな動きが不可欠であると指摘する。「ロボットの動きのデザインは、タスクの達成や空間的制約、時間効率といった従来の機能的な考慮事項と並んで、意図、注意、感情といった表現力豊かな性質を統合すべきである」と研究チームは述べている。
この論文と同時に公開されたビデオでは、「Expressive」と「Functional」と名付けられた2種類のELEGNTが紹介されている。「Expressive」は、人間のジェスチャーや感情に反応し、小さな動きで感情を表現する。「Functional」は、タスク実行に必要な動きのみを行う。
Pixarにインスパイアされたデザイン
この研究で特筆すべき点は、実験に用いられたロボットの形態である。Appleが選んだのは、Pixarの象徴的な存在である「ルクソーJr.」にインスパイアされたランプ型のロボットだ。ルクソーJr.は、1986年の短編アニメーションでデビュー以来、ピクサーの象徴として親しまれてきたデスクランプである。人間とはかけ離れた形状ながら、その動きは感情豊かで、人々に親近感を与える。
Appleの研究チームは、このルクソーJr.のように、非人間型のロボットでも動きを通じて豊かな表現力を持ち得ることを示唆する。ELEGNTのデザインは、ランプのシェード部分を「頭」、アーム部分を「首」に見立てることで、人間らしさを感じさせる工夫が施されている。
実験では、6軸のロボットアームと、ライトとプロジェクターを内蔵したヘッドを持つランプ型ロボットを製作。機能遂行に特化した「機能駆動型」の動きと、意図や感情を表現する「表現駆動型」の動きをプログラムし、ユーザーの反応を比較検証した。

表現豊かな動きの重要性
公開されたビデオでは、「Expressive」ELEGNTが、音楽に合わせて「ダンス」したり、天気について尋ねられた際に窓の外を「見る」ような動きをすることが紹介されている。これらの表現豊かな動きは、ユーザーとの間に感情的なつながりを形成する上で重要な役割を果たす。
研究では、21人の参加者を対象にユーザーテストを実施。その結果、表現力豊かな動きは、特に音楽再生や会話などの社会的タスクにおいて、ユーザーのエンゲージメントとロボットに対する認識を大幅に向上させることが明らかになった。
ある参加者は、「遊び心がなければ、この種のロボットとのインタラクションは、歓迎されるというよりも、むしろ迷惑に感じるかもしれない」とコメントした。表現力豊かな動きが、ロボットによる行動をより受け入れやすくする可能性を示唆している。
一方で、機能的なタスクにおいては、表現力が必ずしもプラスに働くとは限らない。別の参加者は、「タスク達成のスピードとモーションによるエンゲージメントの間にはバランスが必要である。そうでなければ、人間はイライラするかもしれない」と指摘した。タスクの種類やユーザーの嗜好に応じて、表現の度合いを調整する必要があることを示唆している。また、年齢層による好みの違いも明らかになり、高齢の参加者は表現豊かなロボットの動きを好まない傾向があったとのことである。
家庭用ロボットへの応用と今後の展望
今回の研究は、Appleが家庭用ロボット市場への参入を本格的に検討していることを示唆するものと言えるだろう。Bloombergの報道によれば、Appleは2026年または2027年にも家庭用ロボットを発売する可能性があり、価格は約1,000ドルになる見込みである。
Appleの研究は、今後の家庭用ロボットのデザインにおいて、機能性だけでなく、人間との感情的な繋がりを重視する必要があることを示している。ロボットが単なる道具としてではなく、家庭や職場における「コンパニオン」として受け入れられるためには、人の感情に寄り添い、共感を生むような表現力が不可欠となるだろう。
「ロボットを単にタスクを完了させるようにプログラムするだけでなく、彼らの存在を人々の最も親密な空間で歓迎されるようにすることが、今後の課題である。ロボットが工場からリビングルームへと移行するにつれて、その成功は、生の効率よりも、部屋の状況、文字通りにも比喩的にも、把握する能力にかかっているかもしれない」と研究者らは考察している。
今回の研究成果は、2025年7月にマデイラで開催されるDesigning Interactive Systems (DIS’25)会議で発表される予定だ。ロボット開発には、エンジニアだけでなく、アニメーターや行動心理学者などの専門家の協力が不可欠になる未来が、すぐそこまで来ているのかもしれない。
論文
参考文献
コメント