テクノロジーと科学の最新の話題を毎日配信中!!

モバイルでデスクトップPC並みの性能を誇るArrow Lake-HXことIntel Core Ultra 200HXシリーズCPU仕様が明らかに

Y Kobayashi

2024年9月23日

Intelの次世代ハイパフォーマンスノートPC向けプロセッサ「Core Ultra 200HX」シリーズの詳細仕様が、リーク情報により明らかになった。Arrow Lake-HXアーキテクチャを採用するこの新シリーズは、最大24コアと5.5GHzのブースト周波数を実現し、モバイル環境下でデスクトップ級の性能を提供することを目指している。

デスクトップPC並みの性能をモバイルで実現するCore Ultra 200HXシリーズ

Core Ultra 200HXシリーズは、IntelのArrow Lake-HXアーキテクチャを採用した次世代のハイパフォーマンスモバイルプロセッサラインである。この新シリーズは、現行の第14世代HXチップの後継として位置づけられており、ゲーミングノートPCや高性能ワークステーション向けに設計されている。

Core Ultra 200HXシリーズの主な特徴と改善点:

  • ハイブリッドアーキテクチャの進化:最大8個のパフォーマンスコア(P-core)と16個の効率コア(E-core)を組み合わせ、マルチタスク性能と電力効率を向上させている。これは、Lunar Lakeアーキテクチャの4P-core + 4E-coreの構成と比較して、2倍以上のコア数を実現している。
  • 高クロック周波数:フラッグシップモデルでは最大5.5GHzのブースト周波数を実現し、シングルスレッド性能を強化。これは、Lunar Lakeの最大5.1GHzを上回る性能を示している。
  • ハイパースレッディングの再導入:Pコアにハイパースレッディング技術を再び採用することで、スレッド数を倍増させ、マルチスレッド性能を大幅に向上させている。これにより、デスクトップ級の処理能力をモバイル環境で実現することが可能となる。
  • 強化された統合グラフィックス:最大64実行ユニット(EU)を搭載し、2GHzのクロック周波数を実現。この改善により、軽量なゲーミングやクリエイティブワークにおいて、外部GPUなしでも十分な性能を発揮することが期待される。
  • 新しい命名規則:「Core Ultra」ブランドを採用し、AIやマルチメディア処理能力の強化を示唆している。これは、IntelがAI処理やマルチメディアタスクにおいて、より高度な性能を提供する意図を示している。

これらの特徴により、Core Ultra 200HXシリーズは、前世代のIntel CPUや競合のAMD Ryzenプロセッサに対して、性能面で大きなアドバンテージを持つことが期待されている。特に、ハイエンドノートPCやモバイルワークステーション市場において、Intelの競争力を大幅に強化する可能性がある。

Core Ultra 200HXシリーズの詳細仕様

リーク情報によると、Core Ultra 200HXシリーズは6つのSKUで構成されており、それぞれが異なる性能レベルとターゲット市場を持っている。以下に、各モデルの主要スペックを詳しく見ていく。

CPU285HX275HX265HX255HX245HX235HX
コア構成(Pコア/Eコア)8 / 168 / 168 / 128 / 126 / 86 / 8
Pコア最大 ブースト周波数5.5GHz5.4GHz5.3GHz5.2GHz5.1GHz5.1GHz
Eコア 最大ブースト周波数4.6GHz4.6GHz4.6GHz4.5GHz4.5GHz4.5GHz
Pコアベースクロック周波数2.8GHz2.7GHz2.6GHz2.4GHz3.1GHz2.9GHz
Eコアベースクロック周波数2.1GHz2.1GHz2.3GHz1.8GHz2.6GHz2.6GHz
iGPU (コア / クロック周波数)64 EU / 2GHz64 EU / 1.9GHz64 EU / 1.9GHz64 EU / 1.9GHz48 EU / 1.9GHz48 EU / 1.8GHz
Thermal Velocity Boost Support対応対応対応対応非対応非対応
Turbo Boost Max 3.0 Support対応対応対応対応非対応非対応
  • フラッグシップモデル:Core Ultra 9 285HX
    • 特徴:Thermal Velocity BoostとTurbo Boost Max 3.0をサポート
  • ハイエンドモデル:Core Ultra 9 275HX
    • 特徴:285HXとほぼ同等の性能を、わずかに低いクロックで提供
  • ミッドレンジモデル:Core Ultra 7 265HX / 255HX
    • 特徴:E-coreを4つ減らし、クロック速度を若干抑えたモデル
  • エントリーモデル:Core Ultra 5 245HX / 235HX
    • 特徴:Thermal Velocity BoostとTurbo Boost Max 3.0をサポートせず

これらの仕様から、Core Ultra 200HXシリーズは幅広い性能帯をカバーし、様々な用途やプライスポイントに対応できるラインナップとなっていることがわかる。特に、最上位モデルはデスクトップ級の性能を、モバイル環境で実現することを目指している。

Xenospectrum’s Take

Intel Core Ultra 200HXシリーズの仕様リークは、ハイパフォーマンスノートPC市場に大きな変革をもたらす可能性を示唆している。特に注目すべきは、最大24コア/24スレッドという圧倒的な並列処理能力と、5.5GHzに達するブースト周波数である。これらの仕様は、デスクトップ級の性能をモバイル環境で実現するという、長年のPC業界の目標に一歩近づいたことを意味する。

また、ハイパースレッディングの再導入は、マルチスレッド性能を重視するクリエイターやプロフェッショナルユーザーにとって朗報となるだろう。同時に、強化された統合グラフィックスは、軽量なゲーミングや3D処理においても、外部GPUへの依存度を減らすことができる可能性がある。

しかし、これらの高性能な仕様は、同時に電力消費と発熱の課題を浮き彫りにする。Intelが、これらの課題をどのように解決し、モバイル環境での実用性を確保するかが、Core Ultra 200HXシリーズの成功を左右する重要なポイントとなるだろう。

さらに、AMDのRyzen AIシリーズとの競争も見逃せない。少し前に明らかになったStrix HaloことRyzen AI Maxプロセッサに対抗し、IntelがAI処理能力をどのように強化し、「Core Ultra」ブランドに込めた意図を具現化するかも、今後の展開で注目すべき点である。

総じて、Core Ultra 200HXシリーズは、ハイエンドノートPC市場に新たな基準を設定する可能性を秘めている。しかし、その真価は実際の製品がリリースされ、ベンチマークや実世界での性能が明らかになってから判断することになるだろう。PCエンスージアストやプロフェッショナルユーザーにとって、2025年のCES(おそらくこの新シリーズのデビューの場となる)は、非常に楽しみなイベントとなりそうだ。


Sources

Follow Me !

\ この記事が気に入ったら是非フォローを! /

フォローする

コメントする