金融リテラシーは、2027年から1年生から10年生の生徒を対象としたニュージーランド社会科カリキュラムの中核要素となる予定である。しかし、提案されている内容は、人々の経済的幸福に影響を与える要因について限定的な見方を示している。
カリキュラムの詳細はまだ発表されていない。しかし、政府の発表では個人の責任に焦点を当てることが強調された。若者は身の丈に合った生活をする方法と、退職のために十分な富を蓄積する方法を教えられることになる。
新しいカリキュラムを発表した際、Commerce and Consumer Affairs大臣のScott Simpsonは次のように述べた。
私たちは皆消費者であり、金融リテラシーは若いニュージーランド人を賢い消費者にすることができます。それは賢明な投資方法を知ることであれ、銀行で最良のローンを選ぶことであれ、詐欺を見分けることであれ。
しかし、私たちの研究が示すように、個人の責任のみに焦点を当てることは、若者の生活を形作る経済システムと不平等を無視するリスクがある。
ニュージーランドの不平等は過去30年間で大幅に拡大した。そして最も裕福なニュージーランド人が支払う税金は、類似のOECD諸国よりも少ない。
家計管理の方法を知ることは、確かに重要なスキルである。しかし、個人のスキルだけでは、より広範な経済的・社会的文脈における障壁を必ずしも克服できない。
金銭管理への焦点
金融リテラシーは、「金融能力」という用語の下で、現在のニュージーランドカリキュラムでは簡潔にしか言及されていない。このトピックは、独自の別個のクラスとして教えられるのではなく、異なる教科分野での学習の潜在的な成果として位置づけられている。
教室のリソースは個人の行動に焦点を当てている。生徒は金銭管理、目標設定、リスク管理を教えられる。
カリキュラムには経済不平等についての実質的な議論がない。そして、わずかにある言及でさえ個人の責任に強く焦点を当てている。
例えば、上級経済学で利用可能な教材は、所得、課税、製品コスト、資源の希少性などのトピックを探求している。
上級ビジネス研究では、経済不平等への言及は間接的である。例えば、「主要概念」ページは、経済不平等と緩やかに関連付けることができる「需要と供給」や「希少性」などのアイデアを暗示している。しかし、それは明示的ではない。
教室で使用されているリソースも、より広範な経済システムと政策についての重要な議論を除外している。現在利用可能なもののほとんどは、ASBのGetWiseやBNZのSavYプログラムなどの銀行や金融機関との提携で作成されている。これらは予算編成、貯蓄、銀行業務、債務返済に焦点を当てている。
集団的責任に向けて
世界的に、現代の金融商品の複雑さもあって、金融リテラシー教育への重視が高まっている。そして、ある研究が観察したように、「金融決定のリスクと責任が、政府や雇用主から個人へとますます移転されている」。
政治経済学者のChris Clarkeが指摘したように、金融リテラシー教育の目的と人々の「金融市場を通じて安全と幸福を確保する実際の成功」との間には「埋めがたいギャップ」がある。
他の経済学者は、世代間の富と根深い社会経済的不利益の問題、つまり「人種間富格差」が、「貧しい金融選択と意思決定」について語る際に見過ごすことができないと指摘している。
しかし、別の形の金融リテラシー教育が可能である。若者は、政府が市民の経済的幸福のためにどのように決定を下すかを理解し分析するよう教えられる可能性がある。また、雇用権、労働と職場安全法、組合やその他の市民的取り組みの役割の価値を学ぶこともできる。
税金と家計収支の均衡に焦点を当てるのではなく、生徒は自分たちが参加している経済システム内での個人の責任について学ぶことができる。