Samsungの次世代Exynos 2600チップが、SF2(3nmクラス)ノードのテスト生産で30%の歩留まりを達成したという。この結果は、2025年発売予定のGalaxy S26シリーズにExynosチップが搭載される可能性を示唆している。
SF2(3nmクラス)ノードの初期テストで30%の歩留まりを達成
韓国メディアThe Bellの報道によると、Samsung Foundryの次世代3nmプロセス「SF2」の初期テストにおいて、Exynos 2600の歩留まりが30%を達成したとのことである。これは、前世代のプロセスと比較して良好なスタートであり、業界関係者の注目を集めている。
SF2プロセスは、Samsung Foundryが今年後半から量産を予定している第3世代Gate All Around(GAA)技術を採用したプロセスである。SF3プロセスと比較して、性能が12%向上、電力効率が25%改善、チップ面積が5%縮小するとされている。
業界関係者によると、Exynos 2600のテスト生産は順調に進んでおり、Samsung内部でも肯定的な評価が出ているとのことである。Exynos 2500の量産遅延の影響で、Exynos 2600の成否はSamsungの非メモリ事業にとって非常に重要であり、会社全体として開発と量産に注力していると報じられている。
Galaxy S26へのExynos 2600搭載に期待
Exynos 2600は、Samsungの次世代フラッグシップAP(アプリケーションプロセッサ)であり、2025年第1四半期に発売が予定されるGalaxy S26への搭載が目標とされている。SF2プロセスの歩留まりが順調に向上し、量産体制が確立されれば、Galaxy S26シリーズにExynos 2600が搭載される可能性が高まる。
ただし、Galaxy S26 UltraやGalaxy Z Fold 8などのハイエンドモデルでは、QualcommのSnapdragonプロセッサが引き続き採用される可能性も指摘されている。Exynos 2600の性能や歩留まりの状況によっては、搭載モデルが限定される可能性もある。
Exynos 2600の性能に関する詳細はまだ不明であるが、QualcommのSnapdragon 8 Elite 2やMediaTekのDimensity 9500といった競合製品は、TSMCのN3Pプロセスで製造される見込みだ。SF2プロセスを採用するExynos 2600は、プロセス技術の面で競争優位性を持つ可能性がある。
Samsung Foundry、SF2の成功が事業の転換点に
SF2プロセスの成功は、Samsung Foundry事業にとっても非常に重要である。Samsung Foundryは、SF2プロセスで日本のPreferred NetworkやAmbarellaといった顧客を獲得しているが、Qualcommなどの主要顧客の獲得は今後の課題となっている。
もしExynos 2600の量産が成功し、SF2プロセスの競争力が実証されれば、Samsung Foundryは顧客からの信頼を取り戻し、Qualcommなどの大口顧客を獲得できる可能性がある。
一方、Samsung Foundryは、需要低迷により一部の旧世代プロセス(4nm以下)の生産縮小を余儀なくされている。SF2の成功は、Samsung Foundry事業の再構築と再活性化につながるだあろう。
Source
コメント