テクノロジーと科学の最新の話題を毎日配信中!!

DeepSeek R1にアップデート「0528」が密かに登場: コーディング性能で一気にトップレベルの実力を示す

Y Kobayashi

2025年5月29日4:18PM

中国発の注目AIスタートアップ、DeepSeekが、同社の推論型AIモデル「R1」のアップデート版「R1-0528」を静かにリリースした。公式には「マイナーアップデート」とされているものの、特にコーディング能力において目覚ましい進化を遂げていることが明らかになり、世界の開発者コミュニティを瞬く間に駆け巡り、大きな注目を集めている。

スポンサーリンク

予告なきリリース、開発者コミュニティに走る衝撃

DeepSeek R1-0528は、大々的な発表イベントやプレスリリースもなく、オープンソースAIプラットフォーム「Hugging Face」上で突如として公開された。 同時に、DeepSeekが運営するWeChatグループ内でも「R1モデルのマイナーアップデートを完了した」という簡素な告知がなされたのみであった。

しかし、昨今注目を浴びる同社の動きということ、また、AIのコーディング能力を評価する独立系ベンチマークプラットフォーム「LiveCodeBench」において、R1-0528が顕著な性能向上を示したことで、Web上では一気に注目が集まっている。

R1-0528は何が進化したのか?ベンチマークとユーザーの声が示す実力

今回のアップデートの核心は、その卓越したコーディング能力の向上にあると言えるだろう。

驚異のコーディング能力:トップモデルに迫る性能

LiveCodeBenchのリーダーボードによると、DeepSeek R1-0528は、OpenAIの「o4-mini-high」、「o3-high」、「o4-mini-medium」といった強力なモデルに次ぐ位置につけ、中国製モデルとしてはトップのコーディング能力を持つと評価された。 特筆すべきは、Alibabaの最新モデル「Qwen3」や、コーディング支援AIとして名高いAnthropicの「Claude 3.7」をも上回るスコアを記録した点であり、これはAI業界における勢力図を塗り替える可能性を秘めている。

この強化されたプログラミング能力により、ユーザーはDeepSeekに対し、インタラクティブなビデオゲームの構築やPythonでの実行を指示できるようになった。 さらに、PythonやPygameがローカル環境にないユーザーのために、出力をHTML5に変換する機能も備えており、これにより環境設定の手間なくブラウザ上で直接ゲームを起動・テストできるという。 この柔軟性は、プロトタイピングの加速だけでなく、教育分野(例:博物館展示や授業でのゲーム活用)や非営利プロジェクトなど、より広範な用途への道を開くものと期待される。

RedditのLocalLLaMAコミュニティでは、あるユーザーが「”Make a snake game in html5 canvas”という単純なプロンプトで、過去のどのモデルよりも優れたスネークゲーム(ハイスコア、難易度設定、遊び方ガイド付き)を生成した」と興奮気味に報告しており、その進化の一端を垣間見ることができる。

Comment
byu/luckbossx from discussion
inLocalLLaMA

推論能力の深化とユーザー体験の向上

コーディング能力以外にも、複数の改善点が報告されている。

  • 思考の質の向上: ユーザーからは、「以前のR1バージョンと比較して、同じ質問に対して顕著に長く思考するようになった」一方で、「Gemini 2.5 Proが失敗したテスト質問をクリアした」という声や、「思考プロセスは長くなったが、より首尾一貫しており、物事を非常によく追跡している」といった肯定的なフィードバックが寄せられている。 これは、AIがより深く、慎重に推論を行うようになった可能性を示唆している。
  • 知識カットオフの更新: 別のユーザーは、「新しいR1は知識のカットオフが更新されており、以前はGemini 2.5 Proしか答えられなかった質問に正しく回答できた」と報告している。
  • バグ修正: 以前のバージョンで見られた、特定の中国語(「翻訳」)を入力するとモデルが異常な出力をするバグが修正されたとの報告もある。

ただし、全ての面で向上が見られたわけではないようだ。一部のRedditユーザーからは、「フィクションの執筆能力が以前のバージョンより低下し、退屈になった」という意見も出ている。 また、オリジナルのR1モデルの特徴であった、推論の質を高めるために多くの「思考トークン(AIが内部的に思考を巡らせるための計算資源のようなもの)」を消費する傾向が、このR1-0528でも継続しているのかどうかは、今後の詳細な検証が待たれるところだ。

スポンサーリンク

「オープンウェイト」モデルとしての実態

DeepSeek R1-0528は、685B(6850億)パラメータという巨大なモデルであり、推論時にはそのうち37B(370億)のアクティブパラメータが動作するとされている。 これは、現存するAIモデルの中でも最大級の規模を誇る。

DeepSeekは、このモデルを「オープンソース」としてHugging Faceで公開しているが、厳密には「オープンウェイト」モデルだ。 つまり、モデルの学習済みパラメータ(ウェイト、AIの知識や能力の源泉)は公開されているものの、学習に使用された具体的なデータセットや、詳細なトレーニングパイプライン(学習プロセス)については非公開である。これは、現在の多くの大規模言語モデル(LLM)に共通する状況であり、真の意味での再現性や透明性の確保という点では課題が残る。

利用のハードルとアクセシビリティ

これほど巨大なモデルをローカル環境で実行するには、相応のハイスペックなハードウェアが必要となる。M3 Ultra 512GB搭載のMacや、500GB以上のDDR5 RAMを搭載したサーバー、あるいは複数の高性能NVIDIA GPUが必要となるだろう。

一方で、より手軽に利用する方法も存在する。Unsloth.aiは、以前のR1モデルに対して1.58ビットという極めて低いビットレートでの量子化(モデルサイズを圧縮する技術)に成功しており、今回のR1-0528についても同様の取り組みを進めていると報告している。 これにより、比較的低スペックなデバイスでも動作する可能性が開ける。

また、OpenRouterのようなプラットフォームを通じて、API経由でR1-0528を利用することも既に可能になっている。DeepSeekは、これらの高度なコーディング機能を無料で提供している点を強調しており、これが教育機関や非営利団体、予算の限られた個人クリエイターにとって大きな福音となる可能性を指摘している。

AI市場への波紋と中国勢の躍進

DeepSeekが以前にV3モデルや初代R1モデルをリリースした際、そのコストパフォーマンスの高さがNVIDIAの株価に影響を与えたとも言われており、今回もその動向が注目されている。 特に、今回のR1-0528のリリースが、NVIDIAの決算発表日と重なったことについて、様々な憶測が飛び交っている。 DeepSeek自身がヘッジファンドによって資金提供されているという背景も、こうした市場の反応に拍車をかけているのかもしれない。

中国国内のAI開発競争も熾烈を極めている。Alibabaが4月にリリースした「Qwen3」は、一時期LiveBenchのランキングでDeepSeekを上回り、中国トップのオープンソースモデル開発者の座を奪っていた。 また、Baiduも「Ernie 4.5 Turbo」などでマルチモーダル(テキスト、画像、音声など複数の種類の情報を扱える)能力をアピールしており、各社が鎬を削っている状況だ。

今回のR1-0528の登場は、こうした競争環境に新たな刺激を与えることは間違いないだろう。そして、市場の期待は早くもDeepSeekの次世代モデル「R2」へと集まり始めている。

スポンサーリンク

AIの民主化は加速するのか?

DeepSeek R1-0528が示す高性能、特にアクセスしやすい形(無料提供やオープンウェイト)での提供は、AI技術の民主化という大きな潮流を後押しする可能性を秘めている。高度なAI支援によるソフトウェア開発が、一部の専門家や巨大テック企業だけでなく、より多くの人々の手に届くようになれば、教育、研究、ビジネス、そして個人の創造活動に至るまで、様々な分野で新たなイノベーションが生まれる土壌が育まれるのではないだろうか。

今回のアップデートは、単なる一企業の製品改良に留まらず、AI技術が社会にもたらす変革の大きさと、その進化のスピードを改めて我々に突きつける出来事と言えそうだ。


Sources

Follow Me !

\ この記事が気に入ったら是非フォローを! /

フォローする
スポンサーリンク

コメントする