テクノロジーと科学の最新の話題を毎日配信中!!

iPhone 17 Air、バッテリー技術の壁で超薄型化に黄信号か

Y Kobayashi

2024年11月12日

Appleが2025年秋の発売を目指す次期薄型モデル「iPhone 17 Air(仮称)」の開発において、新型バッテリー基板の製造に技術的な課題が浮上していることが明らかになった。当初の目標とされた薄型化が難しい可能性が出てきており、2014年発売のiPhone 6(6.9mm)を下回る薄さの実現は厳しい状況にある。

バッテリー基板製造の課題が浮上

情報筋によると、Appleは当初iPhone 17 Air向けに新しい薄型バッテリー基板の採用を計画していた。しかし、部品コストの高騰、製造工程の安定性確保、そして技術的な制約などの複数の課題に直面しているという。

新たなバッテリー設計では約6mmの厚みが想定されているが、これは他の必要コンポーネントを含まない数値であり、完成品としてのiPhoneはさらに厚みが増すことが予想される。

ちなみに、現行のiPhoneシリーズの厚さは以下の通りだ:

  • iPhone 16: 7.80mm
  • iPhone 16 Plus: 7.80mm
  • iPhone 16 Pro: 8.25mm
  • iPhone 16 Pro Max: 8.25mm

これに対し、Appleの最薄デバイスである13インチOLED iPad Proは5.1mm、11インチモデルは5.4mmを実現している。しかし、スマートフォンではバッテリー容量の確保が必須であり、同等の薄型化は困難とされる。

この技術的な課題は、iPhone 17 Airだけでなく、将来的な折りたたみiPhoneの開発にも影響を及ぼす可能性がある。Samsungも同様の課題に直面していると報告されており、薄型化技術の壁は業界全体の課題となっている。

Xenospectrum’s Take

「薄さ」という単純な数値追求には、すでに限界が見えてきているのではないだろうか。2014年のiPhone 6で達成した6.9mmという薄さが、約10年を経た今でも突破できないというのは、モバイルデバイスの設計における興味深いジレンマを示している。

Appleは「Air」ブランドで知られる究極の薄型化を目指しているが、バッテリー技術の現状を考えると、むしろユーザー体験を損なわない「最適な」薄さを追求すべき時期に来ているのかもしれない。結局のところ、「薄さ」と「機能性」のバランスこそが、次世代iPhoneの真の課題となるだろう。


Sources

Follow Me !

\ この記事が気に入ったら是非フォローを! /

フォローする

コメントする