テクノロジーと科学の最新の話題を毎日配信中!!

40光年先に居住可能な可能性のある地球サイズの太陽系外惑星が見つかる

2024年5月24日

興味深い新しい系外惑星の発見が続いている。今日、NASAはグリーゼ12系に新たな系外惑星が発見されたことを発表するプレスリリースを出した。この惑星は地球と金星の間のサイズで、主星のハビタブルゾーン内にある。2つの論文がこの発見の詳細を述べているが、両チームともこの惑星は、大気を持つかどうか、もし持つならその大気の組成を探るために、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)による追跡観測の優れた候補だと考えている。

しかし、JWSTが観測対象を知る前に、系外惑星探索の主力である別の装置がその役割を果たさなければならなかった。トランジット系外惑星探索衛星(TESS)が、わずか40光年離れた恒星系でこの惑星を発見したのである。これにより、この惑星は恒星のハビタブルゾーン内にある岩石質の地球または金星サイズの系外惑星として、既知のものの中で最も近いものとなる。

グリーゼ12は赤色矮星で、太陽の質量のわずか27%しかない。核融合の複雑さにより、この恒星は太陽の光の約60%を放出している。これは結果として、そのハビタブルゾーンが我々のものよりもずっと近いことを意味する。グリーゼ12bとして知られるこの惑星は、12.8日ごとに親星を一周する。しかし、より重要なのは、この惑星が金星が太陽から通常受け取るエネルギーの約85%を受け取っていることである。

我々の最も近い隣人であるこの系外惑星との類似性は驚くべきものである。これは我々の太陽系の形成に関する新たな発見につながる可能性もある。現在の理論では、金星と地球は元々大気を持っていて、その後失ったとされている。両者が楽園のような地球と地獄のような金星に分かれたのは、一つの決定的な物質 – 水 – が原因だった。

金星の大気には水が欠けていたため、現在の大気が形成され始めたとき、我々の知る生命に必要な液体が利用できなかった。一方、地球には豊富な水があり、最終的に生命が発生し、人類がそこで進化することができた。

宇宙生物学の究極の目標の一つは、太陽放射、昼の長さ、サイズ、大気組成、その他の要因が十分に類似しており、生命が進化する合理的な可能性のある地球のアナログを見つけることである。軌道、サイズ、惑星が受け取る太陽放射量など、多くの数値をすぐに決定することができる。しかし、大気組成などの詳細を見つけるのは難しい。

そのため、研究者たちはJWSTの関与を提案した。世界最強の宇宙望遠鏡は、透過分光法と呼ばれる技術を使用してGliese 12bの大気組成を検出することができる。これは、惑星の主星からの光が惑星の大気を通過する際に、どの波長が吸収されるかを観測することで、その大気にどのような種類のガスが存在するかを天文学者が推測できる技術である。

現時点では、グリーゼ12bに大気があるかどうかは純粋な推測である。しかし、JWSTでの観測時間があれば、科学者たちはその質問に容易に答えられるはずである。それまでは、TESSのような主力機器が、JWSTが観測する新しい系外惑星候補を発見し続けるだろう。間違いなく、星々の間にはさらに興味深い惑星が隠れている。それらを見つけるのは時間の問題である。


論文

参考文献


この記事は、ANDY TOMASWICK氏によって執筆され、Universe Todayに掲載されたものを、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0 国際)に則り、翻訳・転載したものです。元記事はこちらからお読み頂けます。

Follow Me !

\ この記事が気に入ったら是非フォローを! /

フォローする

コメントする