テクノロジーと科学の最新の話題を毎日配信中!!

Intel「Arrow Lake-S」は10月10日発売か?Core Ultra 200シリーズの詳細な仕様や新情報がリーク

Y Kobayashi

2024年8月19日

Intelの次世代デスクトップ CPU シリーズ「Arrow Lake-S」が 2024年10月10日に発売される可能性が高いことが明らかになった。複数の情報筋によると、この新シリーズは「Core Ultra 200」という名称で登場し、AMDのRyzen 9000 シリーズに対抗する製品として位置づけられている。

スポンサーリンク

Intelの次世代CPU Arrow Lake-Sこと「Core Ultra 200」が10月にAMD Ryzen 9000デスクトップCPUに挑む

Arrow Lake-Sは、Intelにとって重要な転換点となる製品ラインである。新しい「Lion Cove」Pコアと「Skymont」 Eコア・アーキテクチャを採用し、性能と電力効率の大幅な向上が期待されている。最も注目すべき点は、最大24コア24スレッドの構成を持つことだが、これまでの世代と異なり、ハイパースレッディング技術が省かれている点である。

最上位モデルとなる「Core Ultra 9 285K」 は、最大 5.7GHz のクロック速度で動作し、36MBのL3キャッシュを搭載する。この製品は、125WのPL1 (基本 TDP) と253WのPL2 (最大 TDP) を持つが、実際の消費電力は現行のRaptor Lakeプロセッサよりも 100W低くなると言われている。これは、Intel が性能と効率のバランスを重視していることを示している。

Arrow Lake-Sシリーズは、新しい LGA 1851ソケットを採用し、Z890シリーズのマザーボードと組み合わせて使用される。メモリサポートに関しては、DDR5-6400 MT/sのみをサポートし、DDR4 メモリは非対応となる。これは、高速メモリによる性能向上を狙ったものと考えられる。

グラフィックス性能も強化され、新しい Alchemist Xe-LPGアーキテクチャを採用している。これにより、統合グラフィックスの性能が向上し、軽量なゲームやマルチメディア処理での使用体験が改善されると期待されている。

興味深いのは、Arrow Lake-SのBIOS 設定に関する情報だ。各マザーボードメーカーの出荷時 BIOS では、「Intel Default Settings」のみが設定可能とされている。ただし、ユーザーは「Performance」や「Extreme」といった他のオプションを選択することができるようだ。この情報は、Intel が安定性と性能のバランスを慎重に管理しようとしていることを示唆している。

現行の第13世代および第14世代Raptor Lakeプロセッサで報告されている不安定性の問題に対し、Arrow Lake-Sではこれらの問題が解決されると期待されている。これは、Intel にとって信頼回復の重要な要素となるだろう。

Intel は財務状況の悪化にもかかわらず、Arrow Lake-Sの発売計画を変更していない。9月3日に予定されているLunar Lakeの発表に合わせて、Arrow Lake デスクトップ製品についての追加情報が公開される可能性がある。

Intel Arrow Lake-S デスクトップ「Core Ultra 200」プロセッサ ラインナップ

製品名TDPコア数(P/E)ベースクロック(GHz)ブーストクロック(GHz)iGPUXeコアTVBTBMT 3.0TBT 2.0
Core Ultra 9 285K125W8P + 16E(24)3.7|3.25.4|4.6搭載645.7GHz5.6GHz5.5GHz
Core Ultra 9 28565W8P + 16E(24)2.5|1.95.3|4.6搭載645.6GHz5.5GHz5.4GHz
Core Ultra 9 285T35W8P + 16E(24)1.4|1.24.7|4.5搭載645.4GHz5.4GHz5.3GHz
Core Ultra 7 265K125W8P + 12E(20)3.9|3.95.2|4.6搭載64N/A5.5GHz5.4GHz
Core Ultra 7 265KF125W8P + 12E(20)3.3|3.35.2|4.6非搭載N/A5.5GHz5.4GHz
Core Ultra 7 26565W8P + 12E(20)2.4|1.85.1|4.6搭載64N/A5.3GHz5.2GHz
Core Ultra 7 265F65W8P + 12E(20)1.5|1.24.6|4.5非搭載N/A5.3GHz5.2GHz
Core Ultra 7 265T35W8P + 12E(20)2.4|1.85.0|4.5搭載64N/A5.3GHz5.2GHz
Core Ultra 5 245K125W6P + 8E(14)4.2|3.65.0|4.6搭載64N/AN/A5.2GHz
Core Ultra 5 245KF125W6P + 8E(14)4.2|3.65.0|4.6非搭載N/AN/A5.2GHz
Core Ultra 5 24565W6P + 8E(14)不明
Core Ultra 5 23565W6P + 8E(14)不明
Core Ultra 5 22565W6P + 4E(10)3.3|2.74.7|4.4搭載32N/AN/A4.9GHz
Core Ultra 5 225F65W6P + 4E(10)3.3|2.74.7|4.4非搭載N/AN/A4.9GHz
TVB = Thermal Velocity Boost、
TBMT 3.0 = Turbo Boost Max Technology 3.0
TBT 2.0 = Turbo Boost Technology 2.0

この新シリーズの登場により、Intel はデスクトップ市場での競争力を取り戻し、AMD の Ryzen 9000シリーズに対抗することを目指している。Arrow Lake-Sの性能と安定性が期待通りであれば、Intel のマーケットシェア回復につながる可能性がある。しかし、実際の性能や安定性は、Ryzen 9000シリーズのように、事前の期待値が高すぎて発売後に落胆させられるという可能性もあるため、製品が正式に発表され、独立したベンチマークテストが行われるまで分からない。

今後数ヶ月間、PC エンスージアストやテクノロジー業界のアナリストたちは、Arrow Lake-S の詳細情報に注目し続けるだろう。Intel が過去の問題を克服し、革新的で信頼性の高い製品を提供できるかどうかが、同社の将来にとって重要な転換点となるはずだ。


Sources

Follow Me !

\ この記事が気に入ったら是非フォローを! /

フォローする
スポンサーリンク

コメントする