テクノロジーと科学の最新の話題を毎日配信中!!

IntelとAMDがx86アーキテクチャの未来のため、「x86 Ecosystem Advisory Group」を設立

Y Kobayashi

2024年10月16日

長年にわたりCPU市場で激しい競争を繰り広げてきたIntelとAMDが、x86アーキテクチャの未来を共に形作る新たな取り組みを開始した。2024年10月15日、両社はコンピューティングの基盤技術であるx86アーキテクチャの進化を加速させ、開発者とカスタマーのためのイノベーションを促進することを目的とし「x86 Ecosystem Advisory Group」の設立を発表したのだ。

業界の巨人が手を組む:x86 Ecosystem Advisory Groupの誕生

IntelのCEOであるPat Gelsinger氏は、この画期的な取り組みについて次のように述べている。「我々は、x86アーキテクチャとエコシステムにおける数十年来の最も重要な転換点に立っています。現在および将来の顧客ニーズに応えるため、新たなレベルのカスタマイズ、互換性、スケーラビリティが必要とされています」。

一方、AMDのCEOであるLisa Su氏も、「x86 Ecosystem Advisory Groupの設立により、x86アーキテクチャが開発者と顧客の両方にとって選ばれ続けるコンピューティング・プラットフォームとして進化し続けることが保証されます」と、この取り組みの重要性を強調した。

この新しい諮問グループには、業界を代表する企業が名を連ねている。Broadcom、Dell、Google、Hewlett Packard Enterprise、HP、Lenovo、Meta、Microsoft、Oracle、Red Hatといった大手テクノロジー企業が創設メンバーとして参加を表明している。さらに、業界に多大な影響力を持つ個人として、Linuxの創始者であるLinus Torvalds氏とEpic GamesのCEOであるTim Sweeney氏も参加を決めている。

このような豪華な顔ぶれからも、x86 Ecosystem Advisory Groupが業界全体に与える影響の大きさが窺える。MicrosoftのCEOであるSatya Nadella氏は、「x86は40年以上にわたり現代のコンピューティングの基礎となってきました。我々は、それが進化し続け、今後もすべての人々に利益をもたらすことを確実にしたいのです」と述べ、この取り組みへの期待を表明している。

x86アーキテクチャの課題と展望:統一と革新の両立を目指して

x86アーキテクチャは46年の歴史を持ち、PCやデータセンター向けの汎用コンピューティングで最も広く使用されているISA(命令セットアーキテクチャ)である。しかし、IntelとAMDが独自に開発を進めてきた結果、両社のx86実装には微妙な違いが生じていた。

例えば、IntelはAI推論ワークロードのパフォーマンスを大幅に向上させるAMX(Advanced Matrix Extensions)を導入している一方で、AMDはSupervisor Entry Extensionsを開発し、ISAの古い部分をクリーンアップする取り組みを行っている。これらの違いは、ソフトウェアの互換性や移植性に影響を与え、顧客のチップ選択に影響を与える可能性があった。

x86 Ecosystem Advisory Groupの設立は、これらの課題に対する解決策を提供することを目指している。グループの目標には以下が含まれる:

  1. ハードウェアとソフトウェア間の互換性向上と顧客の選択肢の拡大
  2. ソフトウェアの一貫性とインターフェースの向上のためのアーキテクチャガイドラインの簡素化
  3. 新機能のオペレーティングシステム、フレームワーク、アプリケーションへの効率的な統合の実現

これらの取り組みにより、x86エコシステムの強化と、ArmやRISC-Vといった競合アーキテクチャに対する競争力の維持が期待される。

業界の反応:期待と展望

x86 Ecosystem Advisory Groupの設立に対し、業界からは概ね好意的な反応が寄せられている。

Google CloudのCEOであるThomas Kurian氏は、「業界全体でアプローチを取ることで、一貫した実装が確保されます。これは、イノベーションを促進し、開発者とユーザーに最高の体験を提供するというGoogleのコミットメントと合致しています」と述べ、この取り組みがもたらす可能性に期待を寄せている。

Dell TechnologiesのCEOであるMichael Dell氏も、「Dellはx86プラットフォームと長い歴史を共にしてきました。Intel、AMD、そしてx86 Advisory Groupの他のメンバーと協力して、お客様とパートナーのためのイノベーションを継続的に推進できることを楽しみにしています」とコメントしている。

一方で、この協力関係が両社の競争を弱めるのではないかという懸念に対し、AMDのForrest Norrod氏(EVPおよびData Center Solutions BUのGM)は、「我々は依然として激しい競争相手であり続けます。Justin(Intel)と私は友人ですが、仕事に来る時は、それぞれの会社を代表して激しく競争しようとしています。しかし、業界標準を共に推進しながら競争することはできるのです」と述べ、健全な競争と協力の両立を強調した。

Xenospectrum’s Take

x86 Ecosystem Advisory Groupの設立は、コンピューティング業界にとって画期的な出来事だ。長年にわたりCPU市場を二分してきたIntelとAMDが手を組むことで、x86アーキテクチャの進化が加速することは間違いない。

しかし、この動きには皮肉な側面もある。両社が協力せざるを得なくなったのは、ArmやRISC-Vといった競合アーキテクチャの台頭が背景にあることは明らかだ。特に、AppleのM1/M2チップの成功やAmazon、Googleといったクラウド大手が独自のArm系チップを開発していることは、x86陣営にとって大きな脅威となっている。

また、この協力関係が本当に実を結ぶかどうかは未知数だ。両社の激しい競争心が、真の協力を妨げる可能性もある。さらに、x86の複雑さと後方互換性の維持という課題は、簡単には解決できないだろう。

それでも、この取り組みが成功すれば、開発者とユーザーにとっては大きなメリットとなる。ソフトウェアの互換性が向上し、新技術の採用が容易になれば、イノベーションのペースは確実に加速するはずだ。

x86 Ecosystem Advisory Groupの今後の動向に注目が集まるのは必至だ。この「競争と協調」という新たな関係が、コンピューティング業界にどのような変革をもたらすのか、我々は今、その歴史的な瞬間に立ち会っているのかもしれない。


Source

Follow Me !

\ この記事が気に入ったら是非フォローを! /

フォローする

コメントする